観光MAP

天台五ヶ室門跡の一つ。国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院(重文)が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしい。春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋の紅葉、そして雪景色と移ろいゆく四季が美しい。

京都市内の各所で夏の夜の風物詩、ホタルが見られるが、大原もその一つだ。闇夜に浮かぶ美しいホタルの光が醸し出す幻想的な雰囲気は、日常の喧騒を忘れさせてくれるだろう。

日本を代表する国立の国際会議場で、「京都議定書」誕生の地。大谷幸夫氏の設計。

水を司る神として知られ,貴船祭や水まつりが催される。

牛若丸修行の地として知られる寺。深い木立ちの中に本堂,金堂などが点在,鞍馬山霊宝殿もある。

顕本法華宗の総本山。松永貞徳が造園した「雪の庭」が有名。

聖徳太子創建と伝えられ、平家滅亡後、建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。

「タヌキダニのお不動さん」の名で知られる寺院。交通安全祈願に多くの人が訪れる。

建物と遺品の展示。倒幕派に追われる身となった岩倉具視が文久2年(1863)から5年間にわたつて隠れ住んだ屋敷。

昭和39年5月5日の子供の日に開園され2008年にリニューアルオープンした子供専用の公園。 利用対象:幼児、児童とその保護者。 ※中学生以上の大人だけでの入園はできません。

京狩野、江戸狩野の障壁画を有す。本堂と四脚門は皇居の旧殿と御門を移築したもの。もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。

当社の神域・史跡「糺の森」には国宝・重文の社殿55棟がある。延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされる。

厄除、八方除、電気の守り神、午年守護神として信仰を集めている京都の最古社で世界遺産。賀茂別雷神を祀る。

伝教大師最澄が比叡山に草庵を結んだことに始まる天台宗総本山。標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、日本仏教の母山と言われています。広大な寺域は100余りの建造物があり、延暦寺の総本堂である根本中堂(国宝)や大講堂などがあ…

黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。徳川秀忠夫人崇源院(江)の供養塔もある…

壬生寺は、延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として庶民の信仰を集めている。境内は保育園や老人ホームなどが建ち庶民的な雰囲気だが、毎年恒例の節分会や重要無形民俗文化財壬生狂言などの行事にはた…

京都市の中心部に位置する国民公園。京都御所や公家邸宅などが残る。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑