観光MAP

山内通資が甲山中腹に建立した菩提寺。本堂は鎌倉末期の建築で国の重要文化財、天井には雪舟が描いたといわれる龍の絵がある。

かつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。今でもメインストリートを歩くと、白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい町並みが続き、時間が止まったかのような錯覚を覚えます。

明治時代、財閥の蔵として建築され、戦後はキリスト教会として利用されている。広島県文化百選選定建築物でもあり、上下のシンボル的建物の1つである。

上下出身の女流文学者・岡田美知代の旧家を改築したもので、上下の歴史的変遷を今に伝える様々な資料が展示されています。

光にこだわった施設(光のドーム、虹のピラミッド)と、レストラン・特産品売場・河川と一体となった公園施設など、訪れる多くの人々に楽しんでいただけるように、皆様をお待ちしています。

自生のセツブン草の群生

福山・三次の中間点に当たる上下は分水嶺である。上下の名は峠の意から出たものとも言われる。江戸時代には、広島藩の浅野氏と福山藩水野氏との所領に分割されていた。府中市上下支所は、代官所跡に建てられており、庭先に「天領陣屋跡」…

三次の街は,三次藩初代藩主の浅野長治公が整備し,江戸時代以降は広島県北部の文化,経済,政治の中心となる城下町,宿場町として,繁栄してきました。 現在も繁栄の名残をとどめる卯建のある古い商家,道路,堤防などが暮らしに息づい…

自然が育てた特産品の数々やふるさと自慢の新鮮野菜,旬の味覚が館内いっぱいにある産直市場です。

旬のフルーツ狩りが一年中楽しめる観光農園。園内には採れたてフルーツのデザートや、地元の食材を使った田舎料理を満喫できる。フルーツピザやパフェづくり体験もできる。

帝釈川北岸。縄文期から近代までを包含。学術上重要。

宿泊所(ホテル)、キャンプ場、スキー場、ハイキングコース等。

三次で少年時代を過ごしたNHK「新八犬伝」などで有名な人形作家、辻村寿三郎の作品を展示。建物は国登録文化財。

史上初めて、夫婦ともに文化勲章受章者となった三次市出身の日本画家・奥田元宋と人形作家・奥田小由女の作品を展示公開している。ロビーからの風景は奥田元宋の作品の世界を再現しており,池の水面に映し出される月の姿を見ることができ…

胸高幹囲り5.06m,高さ32m。

目通り幹囲5.9メートル,樹高約17メートルで,地上約4メートルの辺りから分岐した5本の支幹がよく発達して,整った大きい樹冠を形成している。例年4月下旬に淡紅色の花を開く。

ジャンル
再検索ボタンを押すと、現在表示されている地図の範囲内にある
観光スポット・イベント・宿泊施設が表示されます。

※宿泊施設の検索条件を指定する場合は、下のパネルで指定してください。

■宿泊施設の検索条件を指定する
宿泊日
 年   月   日     泊 
人数等 1部屋あたり 大人  名  子供 0名   部屋
予算 1部屋1泊あたり    食事
部屋タイプ
 
宿タイプ
 
こだわり
 
 
検索条件とアイコンについて

※部屋毎の人数設定が変更されている場合がございますので、ご注意ください。

ページの先頭に戻る↑