宿番号:300694
信州湯田中温泉 あぶらや燈千のお知らせ・ブログ
上巳の節句
更新 : 2018/2/27 19:16
皆様こんばんは!いかがお過ごしでしょうか。
本日は【上巳の節句】について触れてみたいと思います。
5節句のひとつで上巳は旧暦の巳の日、3月3日にあたります。旧暦の3月3日は新暦では、4月ごろを指しますが、明治ごろ、新暦の3月3日に引き継がれました。
ひな祭りの由来として、平安時代に貴族階級の子供達の中で「ひいな遊び」が流行っていました。現在のおままごとのようなものでした。
「ひいな」とは「小さくてかわいらしいもの」という意味があり、ひいな遊びで使われていた人形は人の変わりに厄を受けてくれると考えられ、厄払いの流し雛として川や海に流されるようになったのが「ひな人形」由来と考えられています。行事としての上司の節句と、ひいな遊びのひな人形が、長い時間をかけて重なり合い、現在の「ひな祭り」になったようです。
桃の咲くこの季節、ここ湯田中も春の日差しが暖かく感じられるようになってきました。
須坂市アートパークでは、「30段の雛飾り」を世界の民俗人形博物館と須坂版画美術館の2館で2018年4月5日までの期間、展示されています。一度にたくさんのお雛様を見る機会です、ぜひたちよってみてはいかがでしょうか!!
また、湯田中の雪の下で準備をしている新しい芽吹きにあえるのがとてもたのしみです
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
長野県 > 志賀・北志賀・湯田中渋 > 湯田中・渋・志賀高原 > 湯田中駅
旅館・高級ホテルを探す
エリアからホテルを探す
長野県 > 志賀・北志賀・湯田中渋 > 湯田中・渋・志賀高原 > 湯田中駅