宿番号:302618
貸切露天風呂が人気 湯田中温泉 ホテル椿野のお知らせ・ブログ
松代焼き!
更新 : 2013/10/2 20:24
こんばんわ、椿野・児玉です。
長野市松代町には「松代焼」という伝統ある焼き物があります。
松代焼は「寺尾焼」「天王山焼」「荒神町焼」「代官町焼」など城下の窯で焼き出した陶器の総称なんだそうです。
文化13年(1816年)に当時の松代藩主「真田幸専」が産業開発を目的として京都から窯を買収して陶工を招き入れて焼いたのが寺尾焼。
寺尾焼きは10年くらいで廃窯になって、時を同じくして別の陶工が開窯したり、またそれが廃窯になったりまた開窯したり…と色々あったようですがw
ようは、そんな何十年間も開窯したり廃窯したりした物の総称が松代焼だっていうことらしいです。
今の松代焼きは昭和47年に開窯されたそう。
松代焼の特徴と言えば、緑色の流し掛けの施し。
大小・形、様々ですが、どれも深みのある景色が何とも言えないんですよね。
当館売店でも販売していますが、実は一部のお夕食の器にも利用していたり。
お泊まりの際は、こんなところも気にしていただけると嬉しいです♪
他のホテルを探す場合はこちら