宿・ホテル予約 > 富山県 > 高岡・氷見・砺波 > 氷見・高岡 > 移り住みたくなる宿『イミグレ』のブログ詳細

宿番号:305985

夕食4.8★カジュアルオーベルジュ★フレンチ×飲料インクルーシブ

北陸新幹線で新高岡駅へ。JR城端線 高岡駅からJR氷見線に 乗換えJR氷見線で終点氷見駅へ。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

移り住みたくなる宿『イミグレ』のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 「氷見」(ひみ)とは…

    更新 : 2020/5/4 23:28

    今日は、「氷見」の由来のお話です。(写真は氷見漁港です)

    全国的に地名は、その土地の様子を表すことが多いと思うのですが、じゃぁ「氷見」ってなんだろう?って思って調べてみたところ…

    ・古代、蝦夷防備の狼煙を監視する場所で、狼煙の火を見るところ だから火見と言った。
    ・海をへだてて、立山連峰の万年雪が見えるところだから氷見と言 った。
    ・海の漁り火が見えるところだから火見と言った。
    ・海が干し上がって、陸地になったところだから干海 (ひみ)と読んだ。

    など、諸説あるようですが、これ!という決め手が見つかってないようです。

    ちなみに、氷見市内には、おなじく"ひみ"という読みで「比美」という地名もあって、氷見漁港の近くの町なのですが、氷見漁港とひみ番屋街(道の駅氷見)とを結ぶ橋の名前が「比美乃江大橋」と言えば、わかりやすいかもしれません。

    比美乃江大橋は、斜張橋というちょっと変わった形の橋です。
    この形は、地引網を引きあがる漁師をイメージしているそうです。
    季節によりライトアップの色が変わり、春と秋は白、夏は青、冬は黄色く輝きます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる