宿・ホテル予約 > 長野県 > 蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平 > 蓼科・白樺湖・車山 > 信玄の薬湯 渋・辰野館のブログ詳細

宿番号:306003

東山魁夷ゆかりの宿。薬効豊かな信玄のかくし湯。

奥蓼科温泉 (奥蓼科)
都心より、お車で約2時間30分。

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

信玄の薬湯 渋・辰野館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    雪見温泉「信玄の薬湯」が愛されるヒミツ♪第二弾!

    更新 : 2010/12/24 16:59

    昨日の続き♪渋辰野館が誇る”冷泉”信玄の薬湯!
    太古の昔から、愛され続け、武田信玄は兵を休めた薬湯。

    そのヒミツをご紹介!第二弾♪
    「今日は効能を詳しく・・・・(o^∇^o)」

    ■薬湯の効能など■
    胃腸病、リューマチ、婦人病、皮膚病と幅広く♪
    傷にもよく効き、肌もすべすべ☆
    湯は蒼白いにごり湯。湯面に天然の「湯の花」が浮いています!

    ■薬効の冷泉■
    源泉が21度と高くはない為、昔から湯治客は焚き火で暖をとって入浴していました。
    今では加熱していますので湯治は楽になりましたが、金属腐食性のきわめて強い泉質
    の為、加熱装置には非常に苦労しています。

    冷泉の為、熱さは感じませんが、成分が強いので湯あたりを起こしやすく、15分以内
    の入浴をオススメします♪早めの入浴を促すため、90cmと深いつくりの湯船になって
    いるのです♪

    ■飲める温泉■
    当館の温泉はもちろん源泉掛け流しの為、
    お飲みいただくことも可能です。
    ちょっと渋いほろずっぱさは、とてもさわやかな味です☆
    飲泉は、食前30分前から1時間前にコップ半分から1杯が適量♪

    ■ちょっと歴史のはなし■
    「信玄の薬湯」の名は戦国時代以降。武田信玄が上杉謙信との合戦のため八ヶ岳を巻いて
    この奥蓼科を通る「信玄の棒道」を建設、この湯の薬効に驚き傷兵たちを湯治させました。
    それ以来「信玄の薬湯」と呼ばれるようになりました。


    今日はイッキにご紹介してしまいました。
    ここまで読んでいただいた方ありがとうございます♪






宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる