宿番号:307796
富士山を望む高台の宿 クレッシェンドのお知らせ・ブログ
漢字クイズ⇒「流鏑馬」 何と読むのでしょうか?
更新 : 2011/3/22 18:53
答えは「やぶさめ」です。
太鼓の合図で次々と砂煙を上げて疾走する馬上から
射手が的をめがけてかぶら矢を射る。
日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言います。
富士河口湖町・勝山で、毎年行なわれる
戦国武士の勇壮な伝統を今に伝える
「甲斐の勝山やぶさめ祭り」が、今年も開催されます。
お祭りは出陣式から始まり、かぶら矢奉献の儀などの儀式を行い
騎射へと至ります。
冨士御室浅間神社の「流鏑馬(やぶさめ)神事」は
900年以上の伝統があり、八幡太郎義家(源義家)の弟
新羅三郎義光(甲斐源氏の遠祖)が「後三年の役」の戦勝を祝って
奉納したのがはじまりです。
その後、勝山を中心に大原七郷の氏子によって盛大に奉納され
祭政一致の時代をつくりあげました。
明治の改革、四民平等、家格貴賎の別撤廃、また日清戦争などにより
大原七郷の村出金が整わず、度々休止、復活を繰り返しましたが
遂に明治30年を最後に中断しました。
昭和55年4月に84年ぶりに復活しました
古式ゆかしい「武田流やぶさめ」を中心として
住民総参加のふるさと祭りとして毎年開催され、現在に至っています。
開催場所:勝山シッコゴ公園、冨士御室浅間神社
開催期間:2011年4月29日
開催時間:10時00分〜15時30分まで
問い合わせ先:甲斐の勝山やぶさめ祭り実行委員会
(富士河口湖町・勝山出張所)TEL 0555−83−2111
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
エリアからホテルを探す