宿番号:308780
ちりめん街道料理旅館井筒屋のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 4.5 |
|
風呂 | 3.7 |
|
料理(朝食) | 4.9 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | 5.0 |
|
接客・サービス | 4.9 |
|
清潔感 | 4.7 |
|
投稿日:2023/5/26
GW中に夫婦と愛犬でお世話になりました。
犬と一緒に泊まれるお部屋は本館の古民家とは違いましたが
昭和の実家をリフォームした感じの懐かしい感じでした。
広さは充分でしたし犬と寛げました。
何よりお料理が美味しかったです。魚はお刺身も焼きも美味しく
ご飯も美味しく進みました!お土産に頂いたお米はすぐに家で
完食しました!ありがとうございました。
連休中なのに高くないお値段で美味しい食事ですごく満足でした。
また機会あればぜひ利用したいです!
投稿日:2023/3/27
魚料理三昧
いろいろな種類の魚の料理が頂けました。1品1品とても丁寧に作られていてとても美味しかったです。
接客もとても丁寧でした。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ぺぺさま、ご宿泊ありがとうございました。沢山の宿の中から、井筒屋のような小さな宿を選んでくださり、ありがとうございます。
板長のお料理や、井筒屋のおもてなしを楽しんで下さり、ありがとうございます。また、アンケートでコストパフォーマンスが割高に感じられた件、ご満足いただけず申し訳ありません。今回は女性同士のお友達とのご宿泊でしたので、一般的な女子会などで好まれる、大きなホテルや旅館の客室やお風呂をイメージされていたかもしれません。ちりめん街道料理旅館井筒屋は、周囲の街並みや、先祖代々伝わる昔の建物や調度品、食器などを活用しています。戦前から江戸時代の器を使ったり、昔の建物の趣を味わえる反面、一般的な女子会等でイメージされるような宿には、設備面では到底及びません。
井筒屋の板長は、その時水揚げされた魚の中から良い状態のものを選び、適度な熟成をしてお出ししています。魚種を限定すると状態が悪くても仕入れなければいけないのを嫌がるため、名の通った魚種は出ないこともあります。また、ある程度の見栄えは大切だと思っていますが、いわゆる「映える」ような装飾は行っておりません。そういった面で単純に比較されると、期待外れの宿になると思います。
最後になりましたが、ぺぺさまの口コミ投稿に書いて頂いたように、その季節の色々な種類の魚が食べられたり、山野草もその時期によいものを扱いますので、有名でないもの、地域によって食用と認識されていない野草も多々あります。井筒屋ではわざわざ人や車の入れない場所の荒れ地を購入して移植した山野草を育てていますが、その季節になると自らの力で生えてくる山野草は、まさに生命力にあふれています。さらに、土地の質が毎年少しずつ変わるため、せっかく移植しても去年は生えていただけど今年は生えないものも沢山あります。板長の選ぶ魚もそうですが、季節の食材の一期一会を感じてほしい、そんな思いで料理をお出ししています。
正直言って大衆受けする宿ではありませんが、良い状態のもの、生命力にあふれるものを口にすることで、お客様に来た時よりも元気になってお帰り頂く、そんなおもてなしを目指しています。また季節の食材をふんだんに使った料理を食べたい時には、ぜひお越しくださいね。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/4/14
投稿日:2023/3/27
別棟の古民家に宿泊させていただきました。懐かしい思い出が蘇るようで、とても落ち着くことができました。お風呂は五右衛門風呂で、これも昔の田舎を覆いださせてくれました(少々サイズが小さいのが難点でしたが)。
食事は本館でいただきました。玄関を入ると立派なお雛様が何体も飾られており、目を見張りました。料理は事前にHPで拝見させていただいた通りのその時の美味しいお魚をたくさんいただけました。お酒も地のものを何種類もいただくことができ、とても満足でした。もちろん、朝食も期待通りの味でした。
何よりも、おかみさんのトークが面白く、また朝食後の玄関での旦那さんのお話も素晴らしかったです。暖かいおもてなしを大切にされていることがよくわかりました。お祖母ちゃんのお手製のチーズケーキもとても美味しくて(お土産にまでいただいてしまいました)、ほっこりする一日を過ごさせていただきました。
また違う季節に、違う魚を食べに行きますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
KAN様、ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中から、井筒屋を選んでくださりありがとうございました!お泊り頂いた明治の離れ・小濱は、井筒屋のお向かいにある濱見家の離れになります。板長も私も、10年以上前から小濱の趣に惚れ込み、「ぜひ宿にしてほしい。」と再三お願いし続けてきました。念願かなって、2022年の秋から井筒屋の一室として稼働しています。ちりめん街道は、昭和二年に大きな震災にあい、多くの建物がその地震で倒壊したり焼けてしまいました。その影響で井筒屋の旧館22畳は昭和8年に、赤野邸は昭和4年に建て替えられています。小濱のように、明治時代から建っていて、今なお使える状態にある建物はとても珍しく、ぜひ活用したいと思いました。ただ、昔の建物をほぼそのままの形で活用しているので、お風呂のサイズ等使い勝手が悪い所も多々あると思います。それでもなお、昔を懐かしんで頂けて、とても嬉しいです。
また、本館のしつらえも楽しんで頂けて良かったです!お雛様は、コロナの自粛中はずっとお蔵入りで、三年ぶりに出しました。大きいので出すのもしまうのも一苦労ですが、このとうに嬉しい感想を頂けると、来年も頑張ろう!と思えます(笑)ありがとうございました!
また、板長の魚料理も、お口に合ってよかったです!今回は握り寿司も注文頂いたので、板長が種類をそろえるのに頑張っていました。焼き魚も、本当にきれいに骨だけにして頂き、ありがとうございます!魚も成仏していると思います(笑)地酒は長い距離を移動すればするほど風味が落ちると聞いていますので、井筒屋の近隣の酒蔵だけ扱っていますが、同じ蔵の中でも個性があり、最低でも10種類以上常時そろえていますが、KAN様には飲み比べを2セット注文頂いたので、久しぶりに全部種類をお出しできたと思います。ありがとうございました!
最後になりましたが、偶然私の生まれたところの近くからお越し頂き、私もおぼろげな記憶を少したどることができて、懐かしかったです。また季節を変えて、ぜひお越しくださいね。一期一会の魚料理とともに、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/4/12
投稿日:2023/3/16
お宿は思っていたより全然、綺麗でゆったりした時間が流れていてとてものんびり出来ました。他の方の口コミにもありましたが、食事はどれも美味しくてとても満足。何より猫と過ごせる時間はとても贅沢でした。また、猫と女将さんに会いに行きたいと思える、とても良かったお宿です。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
とも様、ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中で、井筒屋を選んでくださり、ほんとうにありがとうございました!
お泊り頂いた赤野邸は、古民家の建物をできるだけそのままに近い形で活用したくて、コロナの自粛期間中にDIYで改装した宿です。二階に住む猫達は2020年にお迎えしましたが、家族であり、なおかつ古民家にありがちなネズミなどを寄せつけない、抑止力としてのお仕事も、きっちり果たしてくれています。庭の烏骨鶏たちは卵を産み、雑草を食べ、日中庭で過ごすわんこは、烏骨鶏の柵に近づくイタチなどの野生動物を寄せ付けません。私たちが小さいころは、田舎に行くとこんな生活が当たり前だったのですが、今は田舎でも見ることもまれになりました。日本人の心の中にある、故郷の心象風景を具現化したような、そんな宿でありたいと願っています。
また、宿へアンケートに、庭へのご提案ありがとうございました。赤野邸にはかつて日本庭園があったので、それを整備しようか、と考えた時期もあったのですが、やはり庭園にしてしまうと除草剤などを使わざる負えなくなり、自然の営みではなく、人間中心の箱庭になってしまいます。それではやはり、私たちが目指す赤野邸の趣旨には合わないな、と思い、今年は庭でビオトープを作ってレンコンの栽培と、メダカやタニシ、蛍の幼虫も迎えました。生き物が相手なので、正直ものすごく手間がかかりますし、わからないことだらけですが、自然の営みを間近で見られる宿を、これからも目指したいと思います。
最後になりましたが、板長の作る、季節の魚料理も喜んで頂けて、とても嬉しいです。また季節を変えて、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/4/10
投稿日:2023/3/12
以前夫婦で利用し、食事に感動してのリピーターです。
今回は娘の結婚祝いで、息子と父母、愛犬も一緒に泊まれるように赤野邸に宿泊しました。
愛犬と一緒にゆっくり食事を楽しむことができたのが一番でした。料理は味も量も期待以上で、夕食朝食とも全員ほぼ完食。普段の倍くらいの量をいただきました!とにかく美味しく、お酒を飲まない分ごはんが進みます。おひつが空になるほど食べるなんて、自分たちでも驚きました。夕飯では、ホウボウや鯛の塩焼き、朝食では西京焼きがわたしのNo.1です。また行ったとしても同じものには出合えないかも、と思うと、一期一会を痛感しました。
宿は古いことは了解済みですが、ペット連れでもお互い決まりを守り、気持ちよく利用できるようになっています。父母は懐かしい雰囲気に感動。「あんな宿はないよ。ありがとう!」と言ってくれました。子ども達もおもしろがり、思い出に残る宿だったようです。
猫ちゃん4匹との触れ合いも楽しく、夜中も静かで驚きました。
今回は赤野邸への送り迎えなど、板長さんとの触れ合いもあり嬉しかったです。息子さん、ワンちゃんにも感謝です。
家族全員の一生の思い出になること確実です。娘のお祝いということで、細やかな心遣いなど、書き尽くせませんが、本当にありがとうございました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
K&C様、GOTOの時期に続き、再度のご宿泊ありがとうございました!返信が遅くなってごめんなさいね。愛犬とご家族様の貴重な時間に、井筒屋へお越しくださりありがとうございます!
最初に、板長の魚料理を美味しくお召し上がりくださり、ありがとうございます!夕食の時の白ご飯の消費量が思った以上だったので、慌てて朝食用に炊くご飯の量を増やしました(笑)板長の魚料理は、水揚げされた魚の中から良いものを選び、個体差に合わせた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化したお料理です。一般的に人気のあるブリやカニのコース料理のような、有名どころの魚だけを使うのではなく、その時の海と山の恵みを頂く、自然への感謝の気持ちが根底にあります。その分魚に対しての思い入れや熱意もすごくて、例えばアンコウを仕入れても、肝の状態が良くなければ(時期により、身は肥えていても肝だけよくないこともあります。)、例えそれがアンコウの肝であろうとお客様の料理には使わない等、魚の質にはとことんこだわっています。料理の味と、それをお召し上がりになるお客様の身体のためにも、良いものを使うこと、それが板長のこだわりです。喜んで頂けて、とても嬉しいです。(食材に使わなかった魚や野菜は、赤野邸の烏骨鶏が食べていますので無駄にはなりません。)
最後になりましたが、赤野邸のたたずまいや趣も楽しんで下さり、ありがとうございます!まさにご縁があったとしか言いようがない、築90年の古民家ですが、コロナ自粛の最初の年にに赤野邸ができたことで、歴史ある建物が生まれ変わり、さらに二階で猫と暮らし、庭で烏骨鶏を飼い、愛犬が番をしているという、まるで日本人の故郷の心象風景を、そのまま現実に持ってきたような、そんな型破りの宿がうまれました。コロナ自粛の前だったら、とてもできなかったことだと思います。何より嬉しいのは、K&C様のように、わんこ連れのお客様がほかの動物を愛でて下さるのはとても珍しいので、特に猫たちはとても喜んでいたと思います!本当にありがとうございました!
また季節の魚料理が食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。ご家族様のご健康とご多幸を、心よりお祈りしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/4/5
ちりめん街道料理旅館井筒屋
詳細情報・予約へ投稿日:2023/3/12
昨年の大晦日に、家族で宿泊に続いて、公共交通機関を使っての一人旅で再訪しました。
井筒屋さん離れの小濱に宿泊。炬燵に暖まりながらお手製のチーズケーキを頂き、今回は街をあげてのお雛祭りが目的の滞在でしたが、次回は、春のお祭り、いや、秋口の虫の声を聴きながらまったりするのもいいなと、再々訪の予定を考えるのでした。
お料理は、板長入魂の数々のお魚料理。何度も感嘆のため息が出ました。そして美味しいご飯と地酒を堪能しました。
他の宿泊者さんとお顔を合わせることもなく、まるで故郷に帰ってきたかのような親しみと安らぎを感じました。
女将さんの、気取らない暖かな心配りによるものと思います。
丹後ちりめんで栄えた街並みを、住民の方々が守っておられ、出会ったご婦人から、ちりめん産業のこと、昔の暮らしなどを聞かせてもらいました。
向こうから自転車で走ってきた中学生の男の子が、「こんにちは!」と元気に挨拶してくれました。
心穏やかに散策するのに、この上ない街並みです。
またお伺いします。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
sakurasakura様、再度のご宿泊ありがとうございました!今回は、三年ぶりに行われたちりめん街道雛巡りのイベントに合わせてお越しくださり、ありがとうございます!普段はお店の数も少ないちりめん街道ですが、イベントの時は数十店舗の出店が軒を連ねます。私自身、人が多い場所が苦手なのと、イベントの時はいつも予約のお客様があるので、これまでイベントを見に行けたことがなかったのですが、今回はsakurasakura様にちりめん街道をご案内する、という大義名分のもと、まだ人の少ない午前中のうちに、初めてイベント会場を一周できました!(笑)こちらこそありがとうございました!!!
また、明治の離れ・小濱の趣やおもてなしを喜んで頂いて、とても嬉しいです。手作りのチーズケーキは、小濱の管理人さんの手作りなので、実は小濱にご宿泊されたお客様のみのサービスです!喜んでいらっしゃったと伝えておきますね。そして、地元に住んでいる中学生の愛想のよさ。とても貴重ですよね。観光でお越し頂いた方にそう言っていただけると、本当に誇らしいです。
最後になりましたが、季節を変えて板長の魚料理をお召し上がりいただき、ありがとうございます。今年は2021年から始めた山野草の移植が功を奏し、春の七草やフキノトウなどの山野草をお出しできる機会が増えてきました。山野草の畑は、車道や人の通る路地に面していない場所で不耕起栽培をしているため、無農薬でなおかつ水分豊富な柔らかい山野草がとれるのが特長です。井筒屋の扱う食材は、お魚にしろ、山野草にしろ、その時期に良い状態で収穫できるものを食べることは、市場に左右される一般的な旬にとらわれない、「本当の旬のもの」だと考えています。お越し頂いたお客様に、身体の内側から元気になって頂きたい、そんな気持ちで収穫から調理までしてお出ししています。大衆受けはしないお料理ですが、sakurasakura様のように、喜んで頂けるお客様にお越し頂けると、本当に嬉しいです!ありがとうございました!
またぜひ、その季節ごとのちりめん街道の風景と、季節の魚料理が食べたくなったら、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を、心よりお待ちしております。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/4/5
投稿日:2023/3/12
美味しいお魚をたらふく食べたいと思ったらこちらを予約してしまいます(笑)
今回で4回目。今回は夫婦、1歳と7歳の子供、義両親と宿泊させていただきました。義両親は初めてでした。貸切状態なので、トイレもお風呂も気兼ねなく使用でき、義両親も安心しておりました。足が悪い義母でも階段さえあがれば2階だけでほとんど過ごせ、よかったです!
冬はお風呂場が寒いので先に暖房をつけておくと良いかと思います!温泉ではないですが、家族四人でも入れる大きいお風呂です!
義母は調理師で宿泊先のご飯にはうるさいほうですが、医食同源の薬膳料理に感動して、びっくりするくらい食べていました。長生きするために、帰ったら薬膳料理を勉強すると話していました。女将さんとも話がはずんでいて、義両親を連れてこれてよかったなと思いました。魚釣りも食べるのも大好きな義父も様々な魚料理に大満足だったと。
コロナ前に行って以来でしたので、色々変化されていて、驚くこともたくさんありました!
飼われている鳥骨鶏の卵の茶碗蒸しとシフォンケーキ、最高でした!
こちらのお米も本当においしくて、以前お土産にいただいたものを友人にあげると人生で1番美味しいと思ったと!
観光地までは少し距離はありますが、ゆっくりしてご飯を堪能する目的でお腹をすかせていつも行っています。
また美味しいお魚をたくさん食べたいと思ったら予約させていただきます!
様々なご配慮ありがとうございました!
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
あややん様、コロナ自粛前も後も、変わらずお越し頂き、ありがとうございます!そして井筒屋の特色を、とても分かりやすく書いて頂き、ありがとうございます。コロナの自粛後に初めてお越し頂きましたが、私たち自身でも大分変わったと思います。まず本館でのご宿泊は、旧館22畳のお客様のみになりましたので、トイレ一か所と貸切風呂は旧館22畳のお客様専用になりました。旅館というより一棟貸しに近いスタイルですね。
また、板長の魚料理にもご満足いただけて、とても嬉しいです!自粛中、空き地を購入して山野草を移植したことで、料理にも使えるようになりました。ただ、移植はもちろん採取から下処理まですべて自分達でするので、手間はすごくかかりますが、喜んで頂けてとても嬉しいです!コロナ自粛以前にお越し頂いた時は、山野草にここまでの手間はかけられませんでした。そして、自家養鶏の烏骨鶏の卵。これも自粛前は、農家さんに委託していました。お客様の受け入れ人数を少なくした分、食材の調達や仕入れ、仕込みにかけられる時間が増えて、食材へのこだわりが一層増した感じがします(笑)あややん様のような、以前からのお客様に自粛後にもお越し頂き、なおかつ変化に喜んで頂けて、本当に嬉しいです!ありがとうございました!
最後になりましたが、魚も山野草も、その時にとれる良いものを選んで使っています。日本は食材の流通は基本効率重視ですが、食材自体も健康なものを食べないと、命を頂く私たち自身の身体も害してしまう、そんな気がします。井筒屋にお越し頂いたお客様には体の内側から、来た時よりも元気になって頂けたらと思っています。義両親様にも喜んで頂けて、とても嬉しいです。今年は古民家一棟貸し・赤野邸の庭で、レンコン栽培からのビオトープにもチャレンジしています(笑)つくづく変わった宿だと自覚はしているのですが、また井筒屋の変化を楽しみに、ぜひお越しくださいね。たっぷりの地魚料理をご用意して、お待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/3/16
投稿日:2023/2/15
すごく広い旧22畳の和室でとてもゆっくりできました。
ご飯がとても美味しくて
こんなにお魚が美味しいと思ったことは
なかったです。
朝も夜も味も量も大満足のご飯でした。
お風呂は温泉ではなくごく普通の家風呂ですが
貸し切りだと思えば
ゆっくり入れて良かったです。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ユッキー様、ご宿泊ありがとうございました!丹後には海鮮をメインにした宿は、星の数ほどあります。その中で、井筒屋を選んでくださり、ありがとうございます!
そして何より、板長の魚料理を喜んで頂けて本当に嬉しいです!ありがとうございました!!!私自身もお見合いで板長の魚料理を食べさせてもらい、美味しかったので結婚を即決しました(笑)ある意味私の人生を変えたお料理なので、喜んで頂けてとても嬉しいです!井筒屋は地元の漁港で水揚げされた魚の中から良いものを選んで、個体差に合わせた熟成をさせてお出しするため、魚の種類の指定は受けられませんが(指定を受けると、魚の状態が悪かったり、地元でとれなかった場合に他府県でとれた魚を仕入れなければいけないため。)、沢山食べられる方も、小食の方も、予約の際に大体でいいので食べる量を書いて頂けると、とても助かります。ユッキー様は、予約の時の宿への要望欄に「男性がよく食べる。」という情報を書いて頂いたので、全体的にボリュームアップしてお出ししましたが、白ご飯まで完食されていて驚きました!美味しくお召し上がりくださり、ありがとうございます!
最後になりましたが、夕食だけでなく、朝食にも高い点数をつけて頂き、ありがとうございました!コロナの自粛以降、板長が朝食の献立の半分を手掛けるようになったことで、朝食の質も品数も自粛前と比べて飛躍的に改善しました!板長が半年かけて手作りする朝食のサラダドレッシングや、自家養鶏の烏骨鶏の有精卵で作る茶碗蒸しなどは、まさに自粛がなければ生まれなかった一品です。ただ、ビュッフェではないので、苦手なものがあると食べられない方があったりもします。ユッキー様のように、料理の食材や方向性と相性の良いお客様にお越し頂けると、自粛中頑張ってきたことが報われるような、そんな気がします。本当にありがとうございました!
長かったコロナ自粛ですが、受け入れ人数が少ないからこそできるおもてなしの方向性が、以前よりしっかり見えてきたように思います。コロナが終わった後も、受け入れ人数は増やさずに、夕食も朝食も板長が手間を惜しまず作ったお料理をお出ししていきたいと思います。ぜひ、季節を変えて板長の料理を食べにお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/2/20
投稿日:2023/1/15
赤ちゃん連れで利用しました。
地魚はもちろん、ご飯や手作りデザートもとても美味しかったです。
また、女将さんのお話がとても面白く、楽しく過ごさせていただきました。
あと、猫ちゃん達は少し大きめなので娘達は怖がって泣いてしまいましたが、人懐っこい子達で、親のほうが一生懸命遊んでしまいました(笑)
またお伺いします。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
こう様、ご宿泊ありがとうございました!年末は井筒屋近辺の積雪はなかったのですが、日本海側大雪予報でキャンセルが多く、そんな中でお越し頂き本当にありがとうございました!
最初に、板長の魚料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです!人前が苦手でほとんど出てこない板長ですが、漁港で見たことがない魚が上がったら、「井筒屋(板長)に聞け」と言われるくらい、目利きと魚に関する知識では、漁港関係者からも一目置かれている、面白い板長です(笑)
コロナの自粛以降は、DIYと食材の自給に目覚めました。お泊り頂いた赤野邸は、最初の自粛期間に自分たちでDIYで修繕し、赤野邸の庭で採卵用の烏骨鶏を飼い、さらに奥の空き地で山菜を移植して天婦羅用の山菜も自給しています。また、ラズベリーなども植えたので、沢山収穫できるようになればデザート用のベリーも自給できるかも?と楽しみにしています。一般的な旅館のイメージとはかけ離れた宿ですが、喜んで頂けるお客様に来ていただけて、とても嬉しいです。
また、赤野邸で暮らす、家族の猫達とも遊んでくださり、ありがとうございます。とても人好きな猫さんたちですが、特にオス猫は体が大きいですよね(笑)昨年夏には、空き家から出られなくなっていた野良の茶虎君も迎えました。元野良なのに一番人懐っこく、小さいお子さんでも触りやすいと思います。またぜひチャレンジしてみてくださいね。
最後になりましたが、数多の宿の中から井筒屋を選んでくださり、ありがとうございます。井筒屋は「生命を頂くこと」を重視した宿なので、せっかく頂いた生命を美味しくお召し上がり頂けることは、頂いた生命への何よりの供養だと思っています。天婦羅の山菜も、庭に移植したものから毎週使う分だけ収穫してお出ししていますし、烏骨鶏の卵も有精卵なので、温めるとひなが孵ります。もし料理が残ったり食材が余っても、そのほとんどを烏骨鶏がたべて、烏骨鶏から出る鶏糞は肥料になり、土に還ります。ただ旅館として料理を出すだけでなく、生命の循環を大切にする宿でありたいと思っています。2023年からは、赤野邸の庭でさらに蓮根の栽培と、それの副産物を利用したヘイケボタルの飼育を目指しています(笑)季節を変えてまたぜひお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/2/1
投稿日:2023/1/12
料理のボリューム満点過ぎ!!
お風呂は温泉でなく普通のお風呂なので、評価は3ですが過ごしやすく良かったです。
料理は、美味しい魚がたくさん食べれて、大満足です!
話好き過ぎる女将さんも、とても面白かったです。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
板チャン様、ご宿泊ありがとうございました!まずは、長野から、遠路はるばるお越し頂きありがとうございました!ご予約の日は「年末日本海側大雪」の予報で、与謝野町は雪は全くなかったのですが、板チャン様以外すべての予約がキャンセルになっていました(苦笑)板チャン様はさすが雪国・長野の方ですので、大雪予報をものともせずお越しくださり、本当にありがとうございます!
そして、ペット同伴でご予約頂いたのですが、宿泊の少し前に、奥様が結婚前から飼っていらした愛犬がお亡くなりになられたとのこと。。。心よりお見舞い申し上げます。また、お見舞いのつもりでついつい長時間とりとめないことをお話ししすぎてしまい、申し訳ありませんでした。せっかくのお二人の時間を邪魔してしまいましたね。ただ、去年私も愛鳥を亡くしたのですが、ペットロスは人によっては本当に長い時間、ふとした時に寂しかったり、あの時こうすればよかったとか、急に思い出して辛くなる時があります。また奥様のお話、ゆっくり聞いてあげてくださいね。
最後になりましたが、板長の魚料理を沢山お召し上がりくださり、ありがとうございました!また、板長の魚料理が食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/1/31
ちりめん街道料理旅館井筒屋
詳細情報・予約へ投稿日:2023/1/11
こちらの旅館の特徴は、
・魚料理がおいしい
・女将さんがしてくださる加悦町の歴史を含めたお話しが面白い
・旅館周辺の雰囲気が素敵
です。
まずは料理から。
井筒屋さんといえば魚料理で、どれも素晴らしいお味です。
板長さんが漁港におもむき、仕入れをされているとのことで、
上から目線で申し訳ないですが、
素材(魚)を目利きする力が一級品なのだと思います。
また、魚以外の料理についても、1品1品が繊細でかつ奥深い味わいです。
どれをとっても、高級料亭にも引けを取らない味でした。
また、隠れた主役がお米で、何杯でも食べられました。
追加で烏骨鶏の卵を注文し、そんな美味しいお米にかけたものは絶品でした。
これほど素晴らしい料理の場合、通常は量が少ないものですが、
年末年始に大食漢と化していた私の胃袋を満たしてくれました。
そして、女将さんですが、
旅館周辺や丹後ちりめんなどに興味をもった母の質問に丁寧に、
かつ、楽しくお答えいただいていました。
井筒屋さんの目標である「笑顔でいること 笑顔にすること」を
そのまま体現されていると思います。
また、女将さんが書かれる井筒屋通信が面白い。
大晦日に宿泊したので、他の旅館ならテレビに夢中になっていますが
今年は過去分も含めて井筒屋通信を読みふけっていました。
最後に旅館周辺の雰囲気です。
昔(江戸時代〜昭和初期)を感じられる雰囲気を
町全体が作り出しているようで、
女将さんからいただいた江戸時代の井筒屋周辺地図をもとに
周辺を散策すると、
その時代から続いている街並みがほとんどそのまま残っていて
タイムスリップしたかのような気持ちになれました。
温泉街ではないですが、この宿は私が動ける限り通いたい場所になりました。
また今年もお世話になりにいきます。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
よっしー様、ご宿泊ありがとうございました!星の数ほどある宿の中から、井筒屋を選んでくださり、ありがとうございました!そして、井筒屋の特長を的確に表現してくださり、ありがとうございます!!!
口コミに書いていただいた通り、板長の魚料理は、自ら漁港にオッ向いて水揚げされた魚を目利きするところから始まります。例えば冬が旬と言われるブリであっても、沢山水揚げがあるなかでも特に良いものを選びます。井筒屋板長の目利きは実は漁港でも評判らしく、誰も知らないような魚が上がれば、漁師さんが板長に聞きに来るという。。。まるで食べられる魚専門のさかなくんですね(笑)私自身も、お見合いで井筒屋の魚料理を食べて、美味しかったので板長との結婚を決意しました。ある意味私の人生を変えたお料理なので、お客様にも喜んで頂けて、とても嬉しいです。
また、お米や烏骨鶏の卵も美味しくお召し上がりくださり、ありがとうございます!お米は温暖化による高温障害を防ぐため、地元の山間部の農家さんから直接購入しています。烏骨鶏は、2021年から井筒屋で飼っています。板長がさばいた魚のあらや、野菜くず、野草、米ぬかなどを主に食べさせています。着色料等添加していないので、市販品に比べると、黄身の色は冬は青草が少ないのでやや薄めで、卵の殻も硬かったり薄かったりまちまちです。ですが、太陽の下、のびのび暮らしている健康的な鶏の卵です。井筒屋の医食同源会席にふさわしい卵だと思っています。
また、最後になりましたが、ちりめん街道の趣や、過去の井筒屋だよりまで楽しんで下さり、ありがとうございます!私自身、ここに来ないとわからなかった魅力をお伝えしたい、そんな気持ちでご案内しています。ちりめん街道はあまり観光地になり切れていない観光地ですが、だからこそ素敵な街並みの写真が取れたり、人ごみに迷うことなくゆっくり建物や歴史を味わうことができる、そんな場所だと思っています。よっしー様こそ、私がおすすめするちりめん街道の楽しみ方をそのまま体現されたような楽しみ方をしてくださり、心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました!
またぜひ丹後にお越しの際は、井筒屋にお立ち寄りくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2023/1/18
投稿日:2022/12/12
ワンコ連れ旅行にグッド!
部屋食&部屋付き風呂なので、ワンコ連れでも他のお客さんに迷惑をかけることなく、リラックスしてすごせるのが何より良かった。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ムッシュー様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬との大切な旅行に、井筒屋のような小さな宿を選んでくださり、ありがとうございます。
お泊り頂いた離れ1フロア貸切プランは、本館のすぐ裏手にある一軒家を貸切でお泊り頂くプランになります。使えるのは一階のみになりますが、お食事は部屋食で、バストイレともにお部屋にあり、なおかつ玄関から入ってしまえば大きな段差がほとんどないため、持病のあるかたや高齢の方にも好評のお部屋になります。ただ、本館同様、温泉も露天風呂等も一切なく、眺望もありませんので、口コミにも書いていただいた通り、「ワンコ連れでも他のお客さんに迷惑をかけることなく、リラックスしてすごしたい」というお客様の要望のためだけに誕生したお部屋ですので、愛犬とともにゆったりすごしていただけてとてもうれしいです。
また、板長の魚料理を喜んでいただけて、とてもうれしいです。水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、それらを個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ひたすらそれに特化したお料理です。人間の都合ではなく、その時期の魚の都合に合わせた料理なので、冬はぶり、カニ、というような固定された魚のコース料理にはなりません。人間の認識している魚の旬というのは、その多くが江戸時代以降に認知されたものがほとんどで、それから100年余りの年月が流れる現在、海の中も陸の上も、魚を取り巻く環境は大きく様変わりしています。そんな海の中の変化を感じていただけるような、そんな魚料理をお出しします。
最後になりましたが、ちりめん街道の散策もしてくださり、ありがとうございました。奥様と、ご主人にそっくりのわんこにもよろしくお伝えください(笑)板長の魚料理が食べたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにお待ちしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/12/18
投稿日:2022/11/3
家族と犬2匹で魚料理を楽しみにお邪魔しました。メニューが盛りだくさんでで驚きましたが、とてもおいしく完食しました!初めて聞く魚のお刺身もあり、新鮮でおいしく、鍋は出汁がとてもおいしく飲み干しました。娘は鰺の塩焼きがお気に入りです。わんこには贅沢すぎるおやつをいただき大喜びでした。朝ごはんはシフォンケーキまであり、大満足です。おかみさんに聞いた伊根の舟屋に行くとちょうど舟にのることができ、初めての異文化体験ができ、とても楽しい思い出になりました。丹後王国は閉まっているお店もいくつかあり、閑散としていました。小さい子供が広い芝生で遊ぶにはいいところだと思います。ジェラードはとても濃厚でおいしかったです。Tファームにも行きとてもおいしいハムサンドをいただきました。またいつか料理長の心のこもった魚料理を食べに行きたいと思っています。おかみさんとトイプードルに会えるのを楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
areka424様、ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中から、井筒屋を選んでくださり、本当にありがとうございます!
何より、板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。井筒屋では、板長が自ら漁港まで赴き、水揚げされた魚の中から良いものだけを選び、個体に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化した宿です。ただ、長年培ってきた目利きの技術と、毒がない魚であれば、どんな魚でとりあえず仕入れてみるチャレンジ精神の旺盛さから、他の飲食店の方から目利きを頼まれたり、漁師さんがわからない魚があれば、板長に種類を聞かれたり、とにかく研究熱心な板長です。こだわりが強い分、自分以外の人に魚を触らせず、なおかつ仕入れと仕込みにしっかり時間をかけたいため、基本的に金土日しかお客様を受けない、他の宿に就職したら即座に首が飛びそうな、わがままな板長でもあります(笑)(2022年11月は、コロナ自粛以降初の地元の紅葉祭りを応援するため、例外的に平日も営業しています。)
ですが、私自身、板長とはお見合いで結婚したのですが、お見合いの席で魚料理があまりにおいしく、結婚を即決しました(笑)ある意味、私の人生を変えた魚料理なので、お越し頂いたお客様に喜んでいただけると、本当にうれしいです。ありがとうございました!
最後になりましたが、ご紹介した観光地をすべて回ってくださり、ありがとうございます!伊根は海の中に立つ舟屋が、日本にありながら異国情緒が楽しめる、おすすめの観光地です。わんこと船に乗れるのは大きな魅力ですね!丹後王国はお店がいくつか閉まってましたか。。。ごめんなさいね。tファームさんは、宮津の市街地にある手作りハム屋さんですが、板長が毎月通うほどおすすめです!ハムサンドはテイクアウトですぐ食べられるので、飲食店に入りづらいわんこ連れのお客様や、小さなお子様連れにとてもおすすめです。喜んでいただけてよかったです!
またぜひ、板長の魚料理が食べたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。わんこともども、心よりお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋女将鈴木和女
返信日:2022/11/8
投稿日:2022/10/29
今回は2回目の訪問です。最初は伊根町にオープンした寿司屋のランチが主目的のために計画しました。京都府の魅力再発見旅プロジェクトの支援もあり日帰りは疲れるので比較的伊根町に近いビジネスホテルの代わりとして井筒屋さんを予約しましたが、目的の寿司屋とは全く逆転するほど魚料理が美味しく、まさに京都の魅力再発見になり、再び訪問することにしました。
刺身や焼き魚、魚と野菜を合わせた天ぷらも美味しいですが、鍋やスマシのだし汁の味が最高に美味しく再訪問に繋がりました。
デザートに出されたアイスクリームも記憶に残る味です。
宿としては老舗旅館のレトロで重厚な雰囲気があります。
今回の部屋は広くて落ち着ける日本間でしたが、ベッドやソファーがなく高齢者にとっては起居振舞が少し億劫になります。
最初に訪問した部屋はペット同伴可になっており、私はペットの毛や臭気が苦手ですが、ペットが入った痕跡は見当たらず清潔に管理されていました。この部屋はベッド、ソファー、テーブルすべて揃っていました。
女将さんの四方山話しも料理の味付けになりました。
魚料理好きの方におすすめの宿です。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
マツマサ様、ご宿泊ありがとうございます!八月に続き、九月にもお越しくださり、ありがとうございました!板長共々、驚いています。
最初に、板長の魚料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです。特にお出汁は、地元の調理師向けの料理教室で作ったときも驚かれたのですが、見ている人がびっくりするほどの量の魚の骨やアラ、かつお、昆布を使います。ですがその分香りもよく、特に八月にお召し上がり頂いた夏の薬膳鍋は、出汁のうまみと香りがとてもよく出ますので、気に入って頂けてとても嬉しいです。また、デザートのアイスは、板長が作ったレシピを、今は跡継ぎ志望の次男が作っています。今は中学1年なので本当に跡を継ぐかはわかりませんが、魚をさばいたりもできる子なので、将来が楽しみです。
また、お部屋についてのコメントもありがとうございました。最初にお泊り頂いた「離れ1フロア貸切」のお部屋は、ペット同伴可能なため、お部屋の内装等を洋間にしています。同伴されるペットは、しつけのできているわんこ、またはマナーベルト(おむつ)着用を必須にしているため、お部屋でにおいが気になる、というご意見は今のところありません。また、井筒屋のお部屋の中では段差も比較的少なく、お部屋食もできるので、高齢の方や、足の悪い方にも過ごしやすいお部屋かと思います。
そして、九月にお泊り頂いた「旧館22畳」は、昭和八年に建てられた昔の建物のため、レトロな雰囲気が味わいたい、広々とした日本間で泊まりたい方に向いているお部屋になります。それぞれのお部屋ごとに個性が際立っていますので、予約の際にご相談頂けたらと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
最後になりましたが、マツマサ様にご紹介いただいた、京都市伏見区の「土井活鰻」さん、さっそく食べに行きました!本当においしかったです。同行した子供たちも、口をそろえて「また行きたい!」と言っています(笑)今回は仕事の都合で板長がいけなかったので、次回はぜひ板長もつれていきたいと思います!あと数回伏見に行く用事があるので、マツマサ様のおすすめを回らせて頂こうと思います。最高のグルメ情報、ありがとうございました!
また、季節の魚料理が食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、心から楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋女将鈴木和女
返信日:2022/11/2
投稿日:2022/9/1
その日、水揚げされた魚を仕入れ、地元で収穫された農産物で仕立てられたお料理を満喫させていただきました。また、手の込んだ佃煮、厳選されたコシヒカリ、カレイのゆうあん漬けなど細かいところまで気を配られていました。できましたら、写真で捌かれる魚の元の姿を見せていただいたり、蘊蓄を聞かせていただければ、より満足度が上がるのでは?すでに満点ですが。寒くなる頃にリピートします。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
さだちゃん様、返信が遅くなってごめんなさいね。沢山の宿の中から、井筒屋のような小さな宿を見つけてくださり、ありがとうございます。
最初に、板長の料理を楽しんで下さり、とても嬉しいです。今の時期は、山も畑も美味しいものにあふれています。魚料理だけでなく、山の幸も堪能していただけて良かったです。
また、井筒屋の料理やサービスに良すぎるような評価を頂き、ありがとうございます。ただ、井筒屋は満点ではなく、たまたま井筒屋がお出しする料理やサービスと相性の良いお客様がさだちゃん様だった、ということだと思います。一般的には「魚料理ばっかりじゃなくて、肉も食べたい。」という方も多いですし、「ブリコースやカニコースなどのように、分かりやすいコース料理のほうが良い。」という方もいらっしゃいます。また、温泉もなく、主要な観光地からも遠く、さらには客室が昔の建物を利用しているため、立地や設備を重視される方にはご満足いただけないことも多々あります。むしろ、大衆受けする宿の特長をすべて切り捨て、板長が自信を持ってお出しできる食材を追求し続けた結果が今の井筒屋ですので、満点などではありません(笑)
最後になりましたが、いつもはお客様に魚の話をするのですが、今回お泊り頂いた日は会食の方が多く、ゆっくりお話をする時間が取れませんでしたね。予約前に電話でお問い合わせ頂いたときに、混み合っている旨お伝えしたとはいえ、満足な接客ができず申し訳ありませんでした。また、板長が魚をさばいている写真や動画などもたまにとるのですが、一般的に見慣れない魚も多いため「食欲がわかなくなる。」と言われたり、また昨今は「生きているものの命を頂き、食材にする場面を見る。」ことに抵抗を感じられる方も多く、後継のための資料としては残していますが、お客様には非公開にしています。ですが、さだちゃん様のように興味を持っていただけることを、嬉しく思います。次回はさだちゃん様用にご用意しておきますね(笑)
またぜひ、板長の季節のお料理が食べたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、心からお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/9/21
ちりめん街道料理旅館井筒屋
詳細情報・予約へ投稿日:2022/8/31
昨年11月に利用させて頂き、最高に料理が美味しかったので再訪。
今回は再訪という事でかなりハードル高めでしたが、その期待を裏切らない美味しさでした♪とにかく魚料理全般が美味しかったですが、今回、特に印象に残ったのが、細もずく酢と酢味噌、生姜を使った薬膳鍋。素材の美味しさを邪魔しない絶妙の塩梅で、全てにおいて手間ひまかけて調理されているんだなあと実感しました☆
また、日本酒好きなので、基本、旅館やホテルではほとんど白米を食べないんですが、ここの白米はオンと美味しくて、晩御飯・朝ご飯共におひつにある白米全てを完食!その他、女将さんの旦那さん(板長)に対する愛情を強く感じさせる各種エピソードにもほっこりさせられました♪
また来年もよろしくお願い致します☆
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ばんちゃん様、井筒屋のような小さな宿に再訪いただき、ありがとうございます!
何より、板長の魚料理を楽しみにしてくださり、とても嬉しいです。絹モズクは水深の深い所でしか生えないため、海女さんが手摘みされる、貴重なモズクです。年によっては全く取れないこともあるので、お出しできる年にお越し頂けて良かったです。また、料理に添える酢味噌や梅塩なども、板長が手作りしています。もともと手作りのものが多かったのですが、コロナ自粛以降、一層拍車がかかっています(笑)コロナ自粛前は過労で板長が腕を痛めたこともありましたが、今は仕入れと仕込みに時間をかけたいために受け入れ人数を絞っている分、自分のペースで手間をかけることができて、板長も喜んでいます(笑)そして、かつおだしとショウガの薬膳鍋も美味しくお召し上がり頂き、ありがとうございます。季節を問わず、身体のために薬膳鍋を一品お付けするのですが、この薬膳鍋は今年の夏の新作です!かつての日本の夏の過ごし方は、体の熱を取る食べ物が主流でしたが、今は空調がきいているため、却って夏に隠れ冷え性になる方が増えています。体を内側から温めて、夏バテを防ぎ、なおかつあっさりお召し上がり頂けるように工夫しました。喜んで頂けて、とても嬉しいです。
最後になりましたが、日本酒とともに、地元産の丹後コシヒカリも沢山お召し上がりくださり、ありがとうございました!その地域に降った雨が山を潤し、稲を育てて、川から海へ注ぎます。海の魚もお米も日本酒も、「水」を通して、その地域全体ではぐくまれたものなので、同じ地域でとれた地魚料理と日本酒、そしてお米が合わないわけがない、というのが私たちの考えです。その地域を丸ごと楽しむと思って、味わっていただけたら幸いです。
また、板長の魚料理が食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
追伸 愛情を強く感じさせるエピソード、私話してましたか?まったく無自覚だったので、お恥ずかしい限りです。。。ただ、美味しい魚や野菜を常日頃から食べさせてもらえることには、心から感謝しています。ありがとうございました!
返信日:2022/9/20
投稿日:2022/8/31
6年振りの宿泊ですが覚えて頂いていて娘も嬉しかった様です。本館22畳三間貸切はやはり気持ちよく寛げますし、加悦に帰ってきたなぁ〜と感じられる館内雰囲気、窓からの景色が大好きです。
夕食朝食共にお魚さんが沢山出てきます。
今回は娘の為に板長から鯛をプラスして頂きました。まさかの1人で全部食べました(笑)
お風呂が新しくなっており、夕方に温泉に行きましたがまたゆっくり浸からせて頂きました。
また帰省、お墓参りなどの時は必ず利用させていただきます。ありがとうございました!
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
やす様、遠路はるばる6年ぶりのご宿泊、ありがとうございました!
前回幼稚園だった娘さんが、もうすぐ小学校卒業ですね!真鯛の姿焼きは、程よい大きさのものが入りましたので、井筒屋から卒業&入学のお祝いとしてお出しさせて頂きました。魚大好きの娘さんに、喜んで頂けて良かったです。
お風呂は改装はしていないのですが、コロナ対策のため、旧館22畳のお客様だけで貸切できるようになったことと、木の湯桶やいす、浴槽に季節の植物(今回はミントの葉)を入れたので、印象が変わったかもしれませんね。旧館22畳のお風呂は、昔ながらのステンレス浴槽なので趣はありませんが、浴槽が大きめのため、ゆったり入れると思います。喜んで頂けて嬉しいです。
最後になりましたが、いつも旧館22畳をご愛顧下さり、ありがとうございます。井筒屋の客室の中で、唯一窓からの景色がよいお部屋です(笑)特に縁側のソファー席は、ちりめん街道を見降ろすことができる、数少ない場所です。かつては芸者遊びの場として、第二次世界大戦中は戦争に行く兵士をお見送りする最後の宴会をする場に、そして戦後は結婚式場として使われた旧館22畳は、まさに井筒屋の歴史そのもの。私たち自身も、とても思い入れのあるお部屋なので、やす様のように、何度も泊まって喜んで頂けると、とても嬉しいです!
またぜひ、ご家族で里帰りの際には、井筒屋の旧館22畳へお泊りくださいね。季節の魚料理とともに、またお会いできる日を楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋女将鈴木和女
返信日:2022/9/14
投稿日:2022/8/27
美味しいお魚を食べたくてワンコを連れてお邪魔した井筒屋さん
手間ひまかけた美味しいお料理の数々。お魚はもちろんですが、お出汁もすごく美味しかったです。いつもは少食のワンコが板長のお魚をパクパク食べてビックリです。やっぱり美味しい物は分かるんですね。
板長の手作りのドレッシングや梅塩も美味しくて、ご飯に梅塩を振りかけるとお米が進む、進む(笑)
もう少し若かったらおひつのご飯を全部食べられたのに、残念です(笑)
江戸時代の器に盛りつけておもてなしを受け、女将さんのちりめん街道の昔の繁栄話に思いを巡らせ、食事を楽しみました。
動物好きの女将さんの烏骨鶏愛の話も妹が共感してました。(笑)
チェックアウト後はお話されていた、お向かいのカフェ、旧尾藤家住宅、
tファームさんなどを回り、お土産と想い出を持って帰りました。
頂いたお米は家族が揃った時に炊いて楽しみます。
今も板長の ”トンビとハムサンド事件” の話を思い出して、ほんわかと
笑っています。
楽しい旅になりました。ありがとうございました。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ドンカン様、愛犬とごかぞっくとの大切な旅行に、井筒屋のような小さな宿を選んでくださり、ありがとうございました!返信が大変遅くなってごめんなさいね。
板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!井筒屋の板長は、魚についてのこだわりはもちろんですが、料理に使うかつおだしはもちろん、天婦羅に添える塩や朝食のドレッシング、ポン酢に酢味噌、梅肉にいたるまで、すべて手作りしています。一つ一つ手間のかかる仕事なので、ドンカン様に喜んで頂けて、とても嬉しいです。
また、ご飯も喜んで頂けて、とても嬉しいです!お越し頂いた時期は晩夏ですが、10数年前から、収穫した稲を稲木で干した時の湿度と気温を再現した米専用保管庫に、お米を入れて頂いています。このおかげで、夏でも美味しいお米をお出しすることができています。まさに科学と農家さんの愛情の賜物ですね!
そして、井筒屋創業前から伝わるお皿も愛でてくださり、ありがとうございます!井筒屋は明治23年創業ですが、お出した最も古い器は、江戸時代の終わりのものと言われています。井筒屋の歴史の生き証人なので、あえてしまい込むことはせず、大切に使わせて頂いています。喜んで頂けるお客様にご覧いただけて、器も喜んでいると思います。
さらには、女将のおすすめした場所を細かく回ってくださり、本当にありがとうございました!特にお向かいの2rinCafeさんとtファームさんは、県外から与謝野町へ移住されてきた方たちです。応援してくださり、ありがとうございます!特にtファームさんの「板長とトンビのハムサンド事件」は、私も忘れられない出来事なので、子々孫々まで語り伝えようと思います(笑)
最後になりましたが、先代のわんこさんの思い出も、聞かせてくださりありがとうございました。私も昨年、特にかわいがっていた烏骨鶏を亡くしてしまい、泣き暮らしていた時期がありましたので、とても親近感がわきました。また、板長の魚料理を食べたい時には、愛犬とご家族とともに、ぜひお越しくださいね。季節の地魚とともに、またお会いできる日を心よりお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋女将鈴木和女
返信日:2022/9/13
投稿日:2022/8/18
今回で4回目の投宿になります。
いつもアットホームなおもてなしで快適に過ごしています。そして、板長の美味しい地魚料理を堪能しました。板長の探究心にはただただ敬服します。大満足です!
いつも泊まっている部屋は歴史を感じて大好きなのですが、今度は離れの赤松邸にも泊まってみたいです。
再訪楽しみにしています。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
オウル様、いつも遠路はるばるお越しくださり、ありがとうございます!今年はGWにもお越し頂き、さらに八月にも。。。本当にありがとうございました!
一つだけ、オウル様にぜひご報告したいことがあります。お泊り頂いた日に、猫大好きなオウル様に会って頂いた井筒屋裏手に最近住み着いた茶虎の人懐っこい野良猫ですが、翌日から丸二日行方不明になり、近所の空き家で出られなくなっているところを板長が発見、そのまま保護して、赤野邸二階の猫部屋でうちの子として暮らすことになりました。名前は虎丸です!最初はほかの猫さんたちにシャーシャー言われていましたが、今ではお互いのにおいをかいだりして、少しずつ仲良くなっています。黒とキジトラのモノトーンだった赤野邸が、茶虎が入って少しカラフルになりました(笑)今回は、オウル様ご一家がネコ好きなのが分かったのもとても嬉しかったです!次回はぜひ、赤野邸でうちの子たちと遊んでくださいね。
最後になりましたが、いつも板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。今回は板長の妻である私ですら滅多に口に入らない(笑)シロカジキのおばけ(背びれの付け根の肉)もお出し出来て、とても嬉しいです!!!カジキは夏しか揚がらないのですが、今回は特に40キロ近い大物でした。さすがはオウル様、はかったようによいタイミングでお越し頂けたことに、心から感謝しています。またぜひ、季節ごとの板長の魚料理が食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。次回お会いできる日を、楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
追伸 アメニティに歯磨き粉がなかったの件、ご迷惑をおかけしました。今年の四月に始まったプラスチック削減促進法のため、歯ブラシは竹に代えたのですが、歯磨き粉のミニサイズがなかなか見つからず、お盆に間に合いませんでした。九月以降はミニサイズの歯磨き粉も準備していますので、ご安心くださいね。
返信日:2022/8/30
まっきーさん
投稿日:2022/8/15
建物は少し古いですがお掃除は行き届いている感じでした。部屋のアメニティは歯ブラシのみで歯磨き粉がなかったです。ちゃんと持っていけばよかった。お料理はお魚尽くしで板長のこだわりが伝わってきました。お魚をあれだけ堪能したのは初めてでとても美味しかったです。朝ごはんのお魚尽くしも夜ご飯かと思うくらいボリュームがあって満足しました。お風呂が貸切でよかったのですが、クーラーが無くてとても暑かったです。これだけ評価3にさせていただきました。だけど女将さん、板長さんのおもてなしで総合は5とさせて頂きました。また機会があればお邪魔させていただきます。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
まっきー様、ご宿泊ありがとうございました!数多の宿の中から、井筒屋を選んで頂き、ありがとうございます。
まずはアメニティの件、ご不便をおかけしました。プラスチック資源循環促進法のため、歯ブラシは竹製の歯ブラシにすぐに切り替えたのですが、ミニサイズの歯磨き粉のみの販売先がなかなか見つからず。。。ご不便をおかけしました。九月からは、ご希望のお客様に配布できる予定です。
また、お風呂場のクーラーがない件も、ご不便をおかけしました。洗面所兼脱衣所の窓の面積が大きすぎてエアコンを設置できる壁がなく、やむをえず扇風機のみになっています。採光は抜群ですが、暑い盛りの時期で、ご不便をおかけしました。来年の夏に向けて、対策を考えたいと思います。当面は、浴室の送風機能をご利用いただくか、お風呂上りはお部屋で涼んで頂きますよう、お願い申し上げます。
そしてなにより、板長の魚料理や、与謝野の地酒を喜んで頂けて、とても嬉しいです。今年の盆は40キロ近いシロカジキが水揚げされたため、「魚料理をたっぷりたべたい!」というまっきー様のご要望がありましたので、カジキの兜焼きをお出ししました。他にも姿焼きにつけ焼きもお出ししたので、通常の3,4人前くらいの量だったと思います。そして、地酒もビールも飲み放題プランでたっぷりお召し上がり頂いたうえで、白ご飯も2合入りのおひつが空になるほどお召し上がり頂けて。。。まさに料理人冥利に尽きるお客様でした。本当にありがとうございました!
最後になりましたが、ご不便をおかけしたにもかかわらず、良すぎる点数を頂戴し、ありがとうございます。頂いた点数に甘んじることなく、できる限り改善を重ねていきたいと思います。また、板長の魚料理と与謝野町の地酒を堪能したくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。
返信日:2022/8/24
ちりめん街道料理旅館井筒屋
詳細情報・予約へ投稿日:2022/8/3
今回は久しぶりに嫁さんとワンちゃんと旅行に行こうと思い井筒屋さんにお世話になりました。口コミ通りのとても良い旅館でした。ペットOKの部屋が離れにありますが建屋の目の前に駐車出来るので便利でした。急に雨が降ってきたのでとても助かりました。部屋の設備も色々と揃ってます。食事も夕食、朝食共に最高でした。お料理は海鮮料理ですので魚好きにはたまりません。私たち夫婦は魚大好きですので大満足でした。食事の量は事前に言えば調整して頂けるとの事でしたので『たくさん食べます!』と伝えるとお腹一杯になるまで食べさせて頂きました(笑)ワンちゃんにも魚(ハギ)のオヤツを頂き一瞬で完食していました。気に入ったようでした。季節が変われば御料理の魚の種類が変わってくるのかな?と楽しみになってきました。また利用させて頂きたいと思います。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
シャーザク様、ご宿泊ありがとうございました!返信が遅くなってしまってごめんなさいね。
お泊り頂いた離れ一階貸切プランは、井筒屋の裏手に立つ離れでお泊り頂くプランになります。わんこ同伴のお客様の場合、夜間や早朝に気兼ねなく散歩に行けたり、わんこ同伴でないほかのお客様の目を気にすることなく滞在して頂けるよう、あえて離れをペットOKにしました。温泉や豪華な客室はありませんが、お食事は部屋でわんこと一緒に食事が出来ますので、旅行中にわんこと気兼ねなく一緒に過ごせる「気楽さ」も、大切だと思っています。シャーザク様のように、井筒屋のおもてなしを喜んでくださる方に泊まって頂けて、私たち自身もとても嬉しいです。
そしてなにより特筆すべきは、シャーザク様の素晴らしい食べっぷりでしょうか(笑)お二人でご宿泊でしたが、焼き魚は通常料の倍ほど出したと思います!にもかかわらず、足りたかどうか心配になるほどご飯まできれいにお召し上がり頂けて、とても嬉しいです。さらに、飼い主様に似るのでしょうか、わんこも板長の手作りおやつを喜んで食べてくれて、嬉しかったです!ありがとうございました!
最後になりましたが、天橋立周辺には、星の数ほど宿があります。その中から、井筒屋を選んで頂き、ありがとうございます!板長の魚料理は、その時水揚げされた魚の中から、良いものを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しします。その時期の海の状態や魚の都合に合わせたお料理をするため、正直、私たちですら当日まで何が出るかはわかりません。魚の種類の指定はお受けできませんが、その季節ごとの美味しい魚料理をお出しさせていただきます。またお会いできる日を、楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/8/9
投稿日:2022/7/19
わんこと普段1人暮らしをしている息子と一緒に利用されてもらいました。
舞鶴で所用があり、舞鶴付近で宿を探していましたが、舞鶴からは少し遠いですがわんこと泊まれるお宿でクチコミ評価が高いこちらのお宿を見つけ予約しました。
離れのお部屋だったので、わんこ連れでも気兼ねなく過ごさせてもらえました。
なんといってもお食事が最高でした。家族皆お魚が大好きなのでいろんな種類のお魚をいただけて大満足です。
大皿で運ばれてきたお魚3種にもビックリしました。
そして女将の細やかさサービスにも大変感激しました。
主人は「田舎の親戚の家に遊びにきたって感じであったかいおもてなしだったね」と申しておりました。
久しぶりの息子との旅行、満喫できました。
おうちを改装されたというお部屋でしたが清潔にされており、わんこ連れには十分でした。
帰りに頂いたお土産は息子が喜んで持ち帰りました。
本日心温まる手書きのお礼状も届きました。
またいつか違う季節にお伺いしたいです。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
めーちゃん様、返信が遅くなってごめんなさいね。先日は井筒屋にご宿泊ありがとうございました!舞鶴からは距離があるのですが、井筒屋を選んで頂き、ありがとうございます。
最初に、板長の魚料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです!その時水揚げされたものの中から良いものだけを選び、個体に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれだけを追求したお料理です。私自身、お見合いの席で板長の魚料理を食べて、美味しかったから結婚を決意しました(笑)めーちゃん様のおっしゃる通り、特に焼き魚の旨さは絶品で、独身時代に刺身大好きだった私が、結婚してからしばらく、ひたすら焼き魚を食べていた時期がありました。ある意味私自身の人生を変えたお料理なので、喜んで頂けるお客様にお召し上がり頂けることは、本当に嬉しいです!ありがとうございます。
そして、お部屋のしつらえを喜んで頂けて、とても嬉しいです。もともとは板長の祖母が、丹後ちりめん全盛期に、地元の常連のお客様をお招きして、徹夜で麻雀大会をするための元VIPルームです(笑)平成16年に一度自宅として改装したのですが、もともとがレトロモダンなお部屋だったので、いつかまたお客様用にできたら。。。と長年思っていました。今年の冬の自粛中に、壁を塗りなおしたり、わんこ対応にするために床にクッションフロアを張ったりと、楽しく改装させていただきました。私たちのDIY改装は赤野邸に続き二軒目なのですが、建物が建った当時の趣を活かした改装をしたくて(プロに頼むと元の面影がなくなってしまうので。。。)、どんな建物だったのかを当時を知る人に聞き、できるところは自分たちでしています。建物の歴史もその宿ごとの味わいだと思います。楽しんで頂けたら幸いです。
最後になりましたが、数多の宿がある中、井筒屋を選んで頂き、本当にありがとうございました。コロナの感染者が増え始めた時期で、少し出にくい雰囲気のある中、お越し頂けたことに心から感謝しています。また季節を変えて、ぜひお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/8/4
投稿日:2022/7/6
一年ぶりに伺いしました。相変わらず魚料理が本当に美味しく、ご主人の繊細なこだわりが感じられました。私の誕生日が近かったので、お祝いにと鯛の塩焼きを出してくださいました。飼われている烏骨鶏の卵で作ったシフォンケーキや茶碗蒸しも絶品。量、質共に大満足の夕食、朝食でした。また伺います。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
ゆーこ様、ご宿泊ありがとうございました!!!いつも板長の魚料理を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!
初めてお越し頂いた日は、偶然にも烏骨鶏を初めてお迎えした日でしたね。あの日迎えた三羽のうち、二羽は障害や急病で夭折してしまいましたが、残る一羽はひなを10羽以上孵化させた、立派なお母さんになっています!通常スーパーで売っている卵からはひなは孵りませんが、井筒屋で生まれる卵は有精卵なので、母鶏があっためるとひなが孵ります。ひなを見ていると、卵も生きているんだな、としみじみ思います。
そして、板長の料理を喜んで頂けて、とても嬉しいです。相変わらずこだわりが強すぎた料理で、大衆受けはしないのですが(笑)ゆーこ様ご夫婦のように、板長のこだわりを理解して、なお喜んで頂けるお客様に巡り合えると、ひたすらこだわりを追求してきてよかった、と心から思います。
最後になりましたが、昨年ゆーこ様がお越し頂いた時期に購入した畑(荒れ地)は、春先に板長が開墾して、移植した山菜が無事根付き、少しずつとれるようになりました。毎週お客様に使う分くらいしか取れませんが、今回お出しした天婦羅の中にも、その土地でとれた山菜を使っています。魚も野菜、山菜、卵一つにしても、一つ一つの命を頂くことで作る料理です。お客様に美味しいと言っていただける事で、頂いた命が報われる、そんな気がします。ゆーこ様ご夫婦に喜んでお召し上がり頂けて、本当に嬉しいです!
またぜひ、板長のこだわりが詰まった、魚尽くしの料理が食べたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。また次回お会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/7/13
投稿日:2022/6/12
わんこと泊まれる施設では最高です。
部屋食できるので留守番させることもなく、家族で楽しめる。そんな宿でした。
昨年12月に訪問したのですが、また行きたくなってサイトを開いたら、わんこ同伴の部屋がリフォームされていると知り、楽しみに出掛けて行きました。
ご自宅の1階フロアーを改装されていて、とても快適でした。
女将さんはもちろん、板長さん、宿のスタッフさんや女将さんのお子様方もわんこに優しく接してくださり、うちのワンちゃんも大喜びでした。
お料理も数々の地魚をとても美味しく食べさせて下さいます。
また行ってみたい宿です。
ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信
アッコさま、返信が遅くなり申し訳ありません。先日はご宿泊ありがとうございました!昨年の12月にお越し頂き、また季節を変えて半年後にもお越しくださり、ありがとうございます。
今回ご宿泊頂いたのは、高度成長期に板長の祖母が常連のお客様を招いて麻雀大会をしていた、地元のお客様向けの元VIPルームです(笑)板長の祖母はかなりモダンな方で、最初は洋風が強めの和洋折衷のお部屋だったそうです。平成以降は自宅として改装したのですが、もともとの作りがいいお部屋だったので、この春再度お客様向けのお部屋として生まれ変わりました。旧館22畳ほどではないですが、なかなか面白い成り立ちのお部屋なので、喜んで頂けて、とても嬉しいです!
また、板長の魚料理も美味しくお召し上がり頂き、ありがとうございます!その季節季節でお出し出来る魚が変わるため、「〇〇が食べたい!」と言われると困るのですが、アッコさまのように、その時期にお出しできる地魚を楽しみにして頂けると、本当に嬉しく、またありがたいことだと思います。
今の時期は、真冬の寒ブリのような濃厚な脂のうまみのある魚はありません。ですが、夏は夏で、太陽の光で育った植物性プランクトンをたっぷり食べた、あっさりとした脂のうまみをもつ魚が沢山水揚げされるのが特長です。私自身、若いころは寒ブリなどが大好きでしたが、年を重ねるにつれ、初夏から秋のあっさりした脂の魚が本当に好きになりました。冬の魚だけでなく、夏の魚のおいしさを味わっていただけて、とても嬉しいです。
またぜひ、板長の魚料理が食べたくなったら、わんこと一緒にぜひお越しくださいね。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女
返信日:2022/6/23
ちりめん街道料理旅館井筒屋
詳細情報・予約へここから先のクチコミについては、投稿から1年が経過しているため、当時の設備と変更になっている可能性がございます
ページの先頭に戻る |
[民宿]ちりめん街道料理旅館井筒屋 じゃらんnet |