宿番号:310214
若狭美浜温泉 悠久乃碧 ホテル湾彩のお知らせ・ブログ
【こんぶ、コンブ、昆布のことなら ♪ 昆布館!】
更新 : 2012/2/9 11:18
ヤマトタカハシ昆布館は、昆布のすべてを紹介する昆布の博物館です。
スーパーシアターや100種類以上の昆布館オリジナル商品があります!
昆布について・・・
海草と海藻、呼び方は同じですが、実は『違う植物』なのです。
海草とは、海中に生える顕花植物(種子植物)のこと。
地上の種子植物同様、花を咲かせて実を結び、種子によって繁殖します。
これに対して、海藻は海に生える藻類の総称です。
花は咲かず、胞子によって子孫を増やします。
海藻の多くは食用とされ、昆布もこの海藻に含まれます。
海藻は色により、
藍藻類・珪藻類・緑藻類・褐藻類・紅藻類
などの種類に分別され、昆布は褐藻類に属します。
ただし色の違いは、海藻の生える場所の水深、
つまり太陽の光が届く量に左右され、
浅瀬は緑色、深い場所は褐色、
もっとも光の届きにくい場所では紅色となります。
昆布の属す褐藻類には、
お馴染みのわかめ、ひじき、もずく、めかぶなど
今注目の優等生食品の材料となる海藻がひしめきます。
アオノリは緑藻類、
フノリやアマノリは紅藻類に属します。
昆布は、主に乾燥させて出汁をとるために
日本料理では幅広く使われております。
ロシアでは「海のゴミ」と扱われているため、
それを好んで食べる日本人は
不思議がられると言われている様です。(;^ω^)
細長く刻んで刻み昆布(そうめん昆布)にも加工されます。
また、表面を薄く削っておぼろ昆布やとろろ昆布にもします。
近年では酢こんぶやおしゃぶり昆布として
お茶請け・おやつにもなっております。
若狭地方では古くから
北前船によって昆布が多く流通し、
独特の昆布消費文化と加工技術が存在するため、
つくだ煮消費量が多いとされております。
昆布は特に豊富な
食物繊維や鉄分、カルシウムなどが含まれており
健康食品として人気が高いです。
ヤマトタカハシ昆布館
敦賀市坂ノ下小河田3-1
☎0770-24-3177
営業時間 9:00〜17:00
PS~
敦賀の名所昆布館!
ここでは『無料』で飲める昆布茶があります。
無料といっても、昆布茶はとても美味しいです!(#^.^#)
それから、昆布ソフトクリームもお勧めです。
あと、昆布加工作業の見学も出来ますよ!