宿・ホテル予約 > 大分県 > 日田・天ヶ瀬・耶馬渓 > 日田・天ヶ瀬 > 日田温泉 亀山亭ホテルのブログ詳細

宿番号:310402

今年3月リニューアルオープン/屋形船ディナークルーズ※要問合せ

日田温泉
JR日田駅,日田バスセンターから徒歩15分←無料送迎有要予約,日田ICから車で10分,福岡市内から車で1時間

日田温泉 亀山亭ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    鵜飼い

    更新 : 2009/2/15 16:46

    日田の夏の風物詩といえば、鵜飼いと屋形船と食事
    日田は厚いと言われますが、屋形船に乗ると
    川風がとても涼しく、宴を楽しめます。

    日田の鵜飼のご案内です。

    ■鵜飼開催期間■5月20日〜10月31日
    ●漁法
    鵜飼とは、水にもぐって魚を捕らえる鵜の習性を利用した漁法です。
    鵜匠が野生の海鵜を飼いならし、鮎を飼いならし、鮎をとるように
    しつけます。篝火に驚いて逃げる鮎を鵜が受け取ります。

    鵜飼の歴史
    三隈川での鵜飼の始まりは、文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の家臣で、
    日田を統治した宮木長次郎が、鵜匠四人を岐阜からつれてはじめたと
    伝えられ、400年の歴史をもっています。
    江戸時代には、郡代が置かれ、歴代の代官は日田の鵜飼が保護し、
    鵜匠株を持つ者のみ鵜を使って魚をとることを許可しました。
    鵜飼は、昭和41年3月22日、大分県重要無形文化財の指定を受けています。


    ●鵜匠
    現在、3人の鵜匠がいて、風折烏帽子に腰蓑姿という伝統装束で
    熟練の技を披露します。鵜の動きをすばやく判断し、手綱が
    からまないように素早くさばく華麗な技をご覧下さい。

    ■日田の鵜飼の特徴
    鵜船に鵜匠と船頭の二人が乗り込んで漁を行います。鵜の動きに
    合わせて自在に操作できるよう長さ7b、幅70a程の軽船を使用します。
    篝火の明りの下で、6羽から8羽の鵜を手綱一つで巧みに操ります。

    【篝火】
    鵜飼の照明となる。鉄製のかごに松割木を入れて燃やす。

    【とも乗り】
    鵜舟の舵を操る責任者

    また、真夏の期間は、鵜飼いや屋形船はだけではなく、鮎簗場(やなば)も
    三隈川で楽しめます。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。