宿番号:310415
松川渓谷に佇む宿 信州山田温泉 山田館のお知らせ・ブログ
高山村しだれ桜開花予報
更新 : 2020/4/2 19:11
水中(みずなか)のしだれ桜
江戸時代、寛保2年の水害の後に鹿島神社を建てた際に植えた桜と言われている。 伝承から逆算される樹齢は約250年、樹高22mに達するシダレザクラの大樹は、満開の際にはあたかも薄紅色の滝が流れ落ちるかのように咲き誇る。 天気が良ければ「北信五岳」飯綱山、高妻山、黒姫山、妙高山もご覧いただけます。
水中(みずなか)のしだれ桜 樹齢推定250年 開花予想4月8日 満開予想4月14日
坪井のしだれ桜
山田の三郷地区坪井にあるしだれ桜です。集落の中程の北方、坪井川が刻む谷の緑にあります。開花時には谷の林を背にして際立つ。
樹高約10メール、幹周約8メートル、根元の直径約4メートル、樹冠約16メートル。樹齢は村一番で、約600年。
親木とみれる二本の主幹、根元からその子が育ち、孫やひ孫が株立つ。石川県巨樹の会による「日本彼岸桜見立番付」では西小結である。
坪井(つぼい)のしだれ桜 樹齢推定600年 開花予想4月6日 満開予想4月13日
中塩のしだれ桜
観音堂の敷地に立ち、枝張りが程よくまとっていて、赤みが濃く樹勢もいいです。 五大桜の中でも開花が早い桜が中塩のしだれ桜です。
樹齢約150年、樹高10メートル。
中塩(なかしお)のしだれ桜 樹齢推定150年 開花予想4月4日 満開予想4月10日
黒部のえどひがん桜
黒部は樋沢川扇状地の扇頂部の山間の里です。集落の南の水田地帯の一画にあります。古村跡ともいわれています。幹周約7メートル、樹高約12メートル、樹冠約15メートル。黒みのある主幹が二本、一本は垂直、他は斜めに伸びて枝がはうように広がっています。花の赤みが濃いです。菜の花と奥には山々も綺麗にです。
黒部(くろべ)のエドヒガン桜 樹齢推定500年 開花予想4月10日 満開予想4月16日
赤和観音のしだれ桜
赤和地区山の中にあるしだれ桜です。観音堂の登り口に立っています。赤和観音は、400年余りの歴史を持ち、本堂は亀原和太四郎により改築された。 樹高15メートル、樹齢200年余りで比較的花の赤みが濃いです。
赤和(あかわ)観音のしだれ桜 樹齢推定500年 開花予想4月10日 満開予想4月16日
5