宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
秋分の日の今日9月23日、実は昼の方が長いのです!
更新 : 2023/9/22 21:47
『青島・渚の交番』から見る今日の日の出は6時2分4秒。
そして、日の入りは18時10分51秒、
日没時刻から日出時刻を引いた昼の長さは・・・
あれっ?昼の方が8分47秒長い?
秋分の日と、春分の日は昼夜の長さが同じなのでは?
なぜそうなるかをご説明します。
天文学的に言うと、昼と夜の長さは、
太陽の中心が水平線(地平線以下水平線で代表)を通った時で計算します。
かたや、日の出とは太陽の頭が水平線から出た瞬間、
日の入は、水平線に隠れた瞬間を言います。
即ち、天文学的数値よりも、実際の方(暦学的)が、太陽の直径ぶんだけ長いのです!
実は昼時間は9月27日が12時間1分4秒、
9月28日が12時間チョイ切りで11時間59分9秒で
この2日間がもっとも半分に近いのです!
ただ、日の出日の入りは地平線(水平線)から太陽を見た時
水平となった空気の層が厚くなるため、光が屈折して、実際には計算上より太陽は長く見えます。
となれば、9月28日が最も半分に近いかもしれませんね!
これからグングン、過ごしやすくなることでしょう!
それでは、その他9/23にまつわる出来事をご紹介します!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【不動産の日】
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984(昭和59)年に制定。
秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(十)さん(3)」の語呂合せから。
【海王星の日】
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見。1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていた。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算した。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見された。イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされている。
【万年筆の日】
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとった。
【建国記念日/サウジアラビア】
1932年、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立。
【毎月23日】
ふみの日
歩民(府民)の日
天麩羅の日
乳酸菌の日
国産小ねぎ消費拡大の日
踏切の日
【毎月第4土曜日】
こどもの本の日
インテリアの日
関連する周辺観光情報