宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
本日9月25日はお彼岸だよね?で、お彼岸ってな〜に?
更新 : 2023/9/25 20:34
◆写真は彼岸花。山口百恵の歌った『曼殊沙華』は別称◆
『お彼岸』は1年に春と秋の2回あり、
春分の日、秋分の日、はそれぞれ『彼岸の中日』、それぞれの前後3日間を合わせた計7日間が『お彼岸期間』です。因みに“中日”ドラゴンズは現在セリーグ最下位。
今年2023年であれば
春のお彼岸は3月18日(土)〜3月24日(金)
秋のお彼岸は9月20日(水) 〜9月26日(火)
です。
「お彼岸」とは、「到彼岸(とうひがん)」という意味で、煩悩や迷いのある世界から悟りの開けた世界へ至ること、至るために行う修行のことを指します。
仏教では元来、煩悩に満ちあふれるこの現世の世界を「此岸(しがん)」と呼びます。
それに対して、悟りの境地である涅槃(ねはん)、あの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びました。「此岸」とは「こちら側の岸」という意味で、「彼岸」は「あちら側の岸」の意味です。こちらとあちら、双方の間には川が流れているのです。
日本人は、この春と秋のお彼岸の7日間を、死者や先祖供養の日として大切にしてきました。
『お彼岸』以外の本日9月25日のトピックスをご紹介します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【藤ノ木古墳記念日】
1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。
未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。
【主婦休みの日】
生活情報紙『リビング新聞』が2009年に制定。
日頃家事を主に担当している主婦がリフレッシュをする日。読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。
【(旧)介護の日】
「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。
2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。
【毎月25日】
プリンの日
歯茎の日
天神の縁日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
関連する周辺観光情報