宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
『冬至』の本日12月22日のお天気ほか情報満載です!
更新 : 2023/12/25 3:05
本日12月22日は『冬至』、
『ゆず湯(柚子湯)に浸かって、かぼちゃを食べる日』と言われています。
冬至とは、一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日のこと。
立春や夏至、秋分などと同様に、太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた二十四節気のひとつです。
もともとは古代中国で『太陽が生まれ変わる日』とされてきた文化が遣唐使とともに日本にやってきて根付いたものだそうです。
昔は真っ暗な時間は黄泉の世界とつながっているという感覚があったので、一番夜が長いというのは一番悪い日。そしてこの日を境にどんどん良くなっていくということから、別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれています。
その境である日に邪気払いをしたり、良い方向に向かうことをしたりしようというのが、冬至の風習です。
冬至とは昼がもっとも短い日でありますが、
日の出が最も遅く日の入りが最も早い訳ではなく
日の出がもっとも遅いのは1月上旬(青島・渚の交番では1/10で7:14:36)、日の入りがもっとも早いのは12月上旬(青島・渚の交番では12/4で17:10:17)で、地域によって異なります。
さて、青島・渚の交番から見る
本日の日の出は
昨日から31秒遅くなり
7時09分秒
日の入は
昨日から29秒遅くなって
17時15分00秒
です。
宮崎市の天気予報は晴れ
最高気温は8℃
最低気温は-1℃
降水確率は
午前が 10% 午後も 10% の予報です。
それでは、『冬至』以外の
本日12月22日の
『今日は何の日〜毎日が記念日〜』
をご紹介します!
※今日は比較的トピックスの少ない日です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【改正民法公布記念日】
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
【労働組合法制定記念日】
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
【革命記念日/ルーマニア】
1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。
【毎月22日】
夫婦の日
ショートケーキの日
禁煙の日
関連する周辺観光情報