宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
なぜ今日が『おむすびの日』?『おにぎりの日』は6/18
更新 : 2024/1/26 5:45
1月17日は「おむすびの日」です。
ごはんを食べよう国民運動推進協議会によって2000年に制定されました。
1995年に発生した阪神淡路大震災で、ボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことから、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日として震災の起きた日を記念日としています。
かたや!
『おにぎりの日』は6月18日。1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち=現在の中能登町)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域起こしする一環として制定されました。
鹿西町の「ろく(6)」をとって6月に、また毎月18日が「米食の日」であることからこの日になりました
さて、『青島・渚の交番』から見る本日の
日の出は
昨日から11秒早くなり
7時13分50秒
日の入りは
昨日から53秒遅くなり
17時34分14秒
です。
宮崎市の天気予報は晴れ!
最高気温は18℃
最低気温は2℃
降水確率は
午前が 0% 午後も 0%
の予報です。
それでは、
冒頭にてご紹介した「おむすびの日」以外の
本日1月17日の
『今日は何の日〜毎日が記念日〜』
を紐解きます!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【防災とボランティアの日】
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。
【ひょうご安全の日/兵庫県】
阪神・淡路大震災から11年目の2006年に兵庫県が制定。
【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるからと言い放ったことから。この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。熱海ではこの日に「尾崎紅葉祭」が行われる。
【毎月17日】
安全の日
いなりの日
国産なす消費拡大の日
冒頭の画像は、サーフィン専門サイト『ii-nami.com』さんがサーフィンの聖地・木崎浜に設置したLIVEカメラのスクリーンショット、青島・渚の交番地点から見る、日の出時刻から4分10後、7時18分ジャストの様子です。
日の出時刻には海上の雲に隠れていた太陽が、ようやくその頭を雲の上に出したところです。
関連する周辺観光情報