宿・ホテル予約 > 宮崎県 > 宮崎・青島・日南 > 宮崎・青島・シーガイア > AOSHIMASUIKOENのブログ詳細

宿番号:310608

運動公園&木崎浜に最も近い宿!ハワイ風離れヴィラAnelaが人気

車なら宮崎ICから10分、空港10分、宮崎市中心街(県庁、市役所)17分、総合運動公園2分 / 最寄りJR駅徒歩2分

AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    『宮崎牛』は『牛(うし)』ではなかった!

    更新 : 2024/1/25 3:25

    タイトルで驚かせてすみません。
    先ずは結論から先に申しますと、
    「宮崎牛」

    「牛(うし)」のことではなく、
    「牛肉(ぎゅうにく)」のことなんです。

    ◆◇◆◇◆
    【宮崎牛の定義】
    宮崎県内で生まれ飼育された黒毛和種のうち、日本食肉格付協会の格付け検査において肉質等級が「4等級・5等級」にランクされた牛。
    ◆◇◆◇◆

    肉質等級は、霜降りの具合、肉の締まりとキメ、肉の色沢、脂肪の色沢の4項目を5段階評価する食肉の流通規格です。この検査は国家資格を持った検査員が、処理段階に一体ずつ検査を行っています。
    肉質等級は、以下の4項目から判定され、1等級から5等級までランク分けされます。
    1.脂肪交雑(さし)
    2.肉の色沢
    3.肉の締り及びきめ
    4.脂肪の色沢と質

    肉質等級は屠畜後の牛肉の『枝肉』を見て評価しますので、屠畜前の生きた牛の肉質等級を判定できる訳がありません。
    元気な生きた牛が宮崎牛であるかどうかは、“厳密に言えば”わからないのです!
    ただ、屠畜した牛を翻って「宮崎牛」と呼ぶことは出来ます。

    「宮崎牛」とは
    JA宮崎経済連(今年統合します)を中心として構成される
    『より良き宮崎牛づくり対策協議会』
    の和牛肉の登録表彰ブランドですが
    宮崎の牛のPR、発展のために宮崎で生まれ育った「牛」のことを「宮崎牛」と呼ぶことを全く妨げていません。

    さて、和牛の品質を競う、5年に一度開催の
    『全国和牛能力共進会』において
    宮崎県出品の牛は4大会連続で、最高位の証である『内閣総理大臣賞』を受賞しましたが受賞したのは哺乳綱鯨偶蹄目ウシ科ウシ亜科の「牛」であり、「牛肉」ではありません。
    ※屠畜後の牛肉の評価で判定する第7&8区も表彰されるのは「牛」です。

    直近2022年の第12回鹿児島大会では全8部門(地区)で表彰されましたが、
    雄牛、雌牛の姿や形の良さなど、改良の成果を月齢別に審査する「種牛の部(第1〜6区)」と肉質などを審査する「肉牛の部(第7〜8区)」があり、各道府県から選抜された優秀な牛が出品され、改良の成果を競われました。

    最高位である『内閣総理大臣賞』は
    @種牛の部(6部門)A肉牛の部(2部門)
    それぞれに1頭ずつ与えられますが

    宮崎県は2007年の第9回鳥取大会で2部門独占して以来
    第10回長崎大会で種牛の部、
    第11回宮城大会で肉牛の部
    第12回鹿児島大会で肉牛の部
    で内閣総理大臣賞を獲得しています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。