宿番号:310608
AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ
本日8/22『処暑』のお天気ほか情報満載です!
更新 : 2024/9/16 6:34
本日8月22日は「二十四節気」の一つで第14番目の「処暑(しょしょ)」にあたります。
「処暑」は太陽黄経が150度の時を言い、日付は年によって異なりますが、近年では8月22日または8月23日であり、今年は8月22日です。
「処暑」の一つ前の節気は「立秋8/7」、一つ後の節気は「白露9/7」ですが、「処暑」は白露の前日までの期間も表します。
「処」という字は訓読みで「ところ」であり、「その場にとどまる」や「一つの場所に落ち着く」などの意味がありますので、処暑には「暑さが止む」という意味があります。
厳しい暑さが峠を越して落ち着く頃で、日中は残暑が厳しいですが、朝夕には涼しい風が吹き始め、江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明しています。
さて、それでは宮崎市・青島地区の気象情報をお知らせします。
【宮崎市の天気予報】
本日の天気予報は「猛暑時々くもり」
最高気温は 36℃
最低気温は 26℃
降水確率は
午前 20% 午後 10%
の予報です。
【日の出&日の入】
『青島・渚の交番』から見る本日の日の出は昨日から38秒遅くなり
5時43分00秒です。
日の入りは昨日から68秒早くなって
18時50分27秒です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
それで『処暑』以外の
本日8月22日の〜今日は何の日〜(毎日が記念日)
をご紹介します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【チンチン電車の日】
1903年同日、東京電車鉄道の路面電車が新橋〜品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
日本で初めて路面電車が走ったのは1890年5月4日に上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895年2月1日に開業した小路東洞院〜伏見京橋の京都電気鉄道だった。この日は別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。
【天の元后聖マリアの記念日】
天の元后たる聖母マリアを記念する日。元は聖母マリアの月である5月の末日が祝日であったが、1954年の教皇ピオ12世の回勅により聖母マリアの被昇天から8日目の8月22日に改められた。
【藤村忌】
小説家・島崎藤村の1943年の忌日。『夜明け前』などの作品を残し、自然主義の代表的作家とされている。
【毎月22日】
夫婦の日
ショートケーキの日
禁煙の日
関連する周辺観光情報