宿・ホテル予約 > 宮崎県 > 宮崎・青島・日南 > 宮崎・青島・シーガイア > AOSHIMASUIKOENのブログ詳細

宿番号:310608

運動公園&木崎浜に最も近い宿!ハワイ風離れヴィラAnelaが人気

車なら宮崎ICから10分、空港10分、宮崎市中心街(県庁、市役所)17分、総合運動公園2分 / 最寄りJR駅徒歩2分

AOSHIMASUIKOENのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    秋分の日の今日9月22日、実は昼の方が長いのです!

    更新 : 2024/9/22 16:42

     今年の秋分の日は、2020年以来4年ぶりの本日『9月22日』です。
     天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされますが、通例、9月22日から9月24日いずれか1日となります。
     ほとんどが9月23日であり、何年かに一度9月22日となり、9月24日となるのは稀ちゅうの稀です。

     夏至を過ぎ、昼が次第に短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれますが、実際は昼の方が少し長いのです。

    『青島・渚の交番』から見る今日の日の出は6時1分54秒。
    そして、日の入りは18時11分09秒、
    日没時刻から日出時刻を引いた昼の長さは・・・
    あれっ?昼の方が9分15秒長い?
    秋分の日と、春分の日は昼夜の長さが同じなのでは?

    なぜそうなるかをご説明します。
    天文学的に言うと、昼と夜の長さは、
    太陽の中心が水平線(または地平線)を通った時で計算します。

    かたや、日の出とは太陽の頭が水平線から出た瞬間、
    日の入は、水平線に隠れた瞬間を言います。

    即ち、天文学的数値よりも、実際の方(暦学的)が、太陽の直径ぶんだけ長いのです!
    実は昼時間は9月26日が12時間01分32秒、
    9月27日が12時間チョイ切りで11時間59分36秒で
    この2日間がもっとも半分に近いのです!

    ただ、日の出日の入りは地平線(水平線)から太陽を見た時
    水平となった空気の層が厚くなるため、光が屈折して、実際には計算上より太陽は長く見えます。

    となれば、9月27日が最も半分に近いかもしれませんね!
    これからグングン、過ごしやすくなることでしょう!

     

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。