日本最南端の道の駅 旬の野菜!!!???
更新 : 2019/3/26 17:57
はいた〜い♪コンシェルジュの竹村で〜す。
日本最南端の道の駅「道の駅いとまん」へ
先週行った時、入り口にどん〜と冬瓜が積まれてました。
夏野菜のイメージしかないので、沖縄ではまだまだ旬の野菜。
何れにしても冬野菜ではないのに、何故か“冬の瓜”で書く。不思議です。
実は、冬瓜は非常に貯蔵性が高い野菜なので、風通しのよい冷暗所に置くと数カ月は大丈夫です。
名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。
全国の冬瓜生産量データからみると、最も沢山生産しているのは沖縄県。約31%です。
産地から直接運ばれるので、旬の冬瓜が沢山並べてあったでしょうね。
冬瓜自体には味が殆どないので、和風、中華風、洋風と様々なジャンルの料理に利用が可能です。
味わうというよりは、水分を多く含む野菜のため水分補給に役立ったり、
食欲の沸かない時期にさっぱりと食べられる物として重宝されていたようです。
冬瓜にはカリウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCが含まれている。
カリウムには体内の塩分バランスを保ち、血圧の上昇を抑える働きや利尿作用もあるので体内の老廃物排出やむくみの解消にも効果があります。
ビタミンCには免疫力を高めて感染症を防ぐ働きがあります。
また低カロリーなのでダイエット食材として最近注目されています。
医食同源の中国では、皮に美しく彫刻をした冬瓜を器にし、中に材料を入れて作る、
「冬瓜の蒸しスープ」は、昔からの家庭料理です。
体がだるくなってきたのをスタミナ不足だと勘違いして、焼肉やらのスタミナ料理を食べると、
弱っている胃にさらに負担を掛けるだけ。逆効果です。
まずは、冬瓜、きゅうり、スイカといったものを食べるようにしてみてくださいと漢方の専門医によく言われそうです。
お料理の仕上げにショウガ汁をたらして香り付けをすると、ショウガの温める効果があって、尚いいです。コンビニエンスストアや自動販売機がどこにでもあって、いつでも冷たい飲み物が手に入るという生活環境、体冷やさないように気をつけていただきたいです。
冬瓜は海外の西瓜の形とよく似てる為、外国のお客さまが間違って買って帰って、
切ってもらいますかと頼まれた時にはびっくりしました!!(笑)
因みに、私は市場で、冬瓜を青パパイヤと間違って、赤面した経験があります
関連する周辺観光情報