※投稿日順に表示
関連する宿泊プラン
車えび、足赤えび、シラサえびです。 地元ではシラサえびが一番甘くて美味しいとされています。 今年は余り大きくならない上に、水揚げ量も少ししか有りません。 足赤えび秋になって来て水揚げ量が増えて来ま...
渡りカニは春から秋の間はオスが旬になります。 あと少ししたらメスも卵を持ち出します。 塩蒸し、焼きカニで提供していますが、 水揚げ量が少ないので絶対有るわけでは有りません。 晩秋から漁の方法が変...
両方とも、造り、焼き物等で提供しています。 ヨコスジフエダイが学名?かと思われますが この辺りでは昔から「メタレ」と呼んでいます。 以前は尾崎漁港では滅多に揚がらない珍しい魚でしたが、 近年の水...
関連する宿泊プラン
未だ々暑さが続いておりますが、水揚げされる魚が少しずつ秋になって来ています。 アオリイカの小さいのが出て来ました。 尾崎漁港ではアオリイカの事を水イカとかバケイカとか呼びます。 小さいので旨み、甘み...
関連する宿泊プラン
しょうさいふぐを尾崎地区では昔からヤグロと呼んでます。 なしふぐの事をナゴヤと呼んでます、ナシフグより黒っぽい?ので ヤグロと呼ばれて来たのだと思われます。 この手のフグは港毎に呼び名が違いますので...
1.8キロのモンゴ(地元の呼名)で、下の小さいのは針イカです。 好みですが地元では針イカの方が人気です。 基本、浜値も針イカの方が高いです。 モンゴは当日は硬すぎるし甘みが少ないので、 2日くらい置...
関連する宿泊プラン
関連する宿泊プラン
今時期に鯛漁の網にたまに入ります。 浜値は鯛の4分の1くらいで安いですが、美味しいです。 今年は真鯛が大漁ですがたまに揚がるヘダイは珍しいです。 味は肥えていれば鯛と比べても遜色は有りません。
6キロのサワラです。 春のサワラは大きいのが旨いです。 (今日のはチョット大き過ぎですが‥) 隣町の五色ではサワラ漁が有り、毎日かなりの水揚げが有りますが 尾崎漁港はサワラ専門の漁は無いので、鯛の漁...
風の止んだ時間を見て四隻だけ出漁しました。 出港時間も遅く午後から風が出て来たので帰港も早めでした。 当然ですがその分、いつもより水揚げ量も少なかったです。 画像は足赤海老、カワハギ、ナゴヤフグです...
昨日は一週間ぶりに出漁しましたが、また今日から風です。 予想ですがおそらく、週末まで休漁のようです。 当店では魚は前どれ物を使用しているので冬季はなかなか、魚の提供が困難になります。 そのために冬季...
更新 : 2020/3/2 23:24
最近、神戸中央市場が売り上げが駄目になったと聞きました。 中国の方で商売してた大きなホテル等の仕入れが無くなりましたので‥。 中国の方をとって無かった当館のような小さな宿も、 景気の落ち込みや外出を...
今日は風で休漁で、画像は昨日の落札した平目です。 寒のヒラメですので良く肥えています。 尾崎漁港では1キロ以上を大口(オオクチ) 500グラムから1キロまでを走り口(ハシリグチ) 500グラム...
今年はまだ始まったばかりで一回だけ製造されました。 シーズン最初の生産される海苔が「一番刈り」と呼ばれ香りが強く歯触りが柔らかいです。 今年の一番刈り海苔は生産量は少なかったけど品質は良いとの事です...
更新 : 2019/12/20 22:04
更新 : 2019/10/8 7:48
昨日水揚げされた河豚二本です。 この前のとほぼ同じサイズで二本で2.3キロでした。 天然ですので水揚げの日、河豚のサイズ等は予想出来ません。 熟成して旨味を出すので、水揚げ当日は甘さが足りないです。 ...
1キロと型は少し小さいですが、彼岸を過ぎて身が良くなってます。 上手く河豚コースのご予約が有り二本獲れましたので、三名様に使用しました。 揚がる日、サイズ、河豚の状態等は全く分かりませんので、 当館...
未だ未だ本格的な水揚げにはなっていませんが、鱧が揚がり出しました。 写真は6日の鱧コースで提供した料理で、三名様に4本で2.5キロの鱧を使いました。 鍋用には少し細い鱧で卵も未だ少なかったです。 ...
20