宿番号:311883
城崎温泉 千年の湯 古まんのお知らせ・ブログ
城崎温泉 秋祭り セリ編
更新 : 2009/1/24 18:21
四所神社の神輿が外湯をひとつひとつ巡って祈願をこめるのが祭りのあらすじだが、その神輿によりそって守ろうとするのが台(上部の山車)、これをはばもうとするのが大だんじり(中下部の山車)で、“セリ”と呼ばれるまちのあちらこちらでぶつかり、もみ合うスリルが祭りを盛り上げるのである。
と、説明しました。
私の家内の実家は、姫路の松原八幡神社の近くですが、そこは「灘のけんか祭り」で有名です。そちらの方の見せ場は「練り合わせ」というようですが、複数の山車が形は違えどひとつの場所に揃うことは見所と言えます。
城崎温泉は、ストーリーの中でお互いが向き合うおですが、決してぶつかりある訳では有りません。いかに綺麗に向き合えるかが見所です。
まずは、地蔵湯橋の模様です。
城崎温泉・旅館/千年の湯古まん・権左衛門公式ブログから引用(10/16)