宿番号:311883
城崎温泉 千年の湯 古まんのお知らせ・ブログ
平城遷都1300年・・城崎温泉開湯1291年
更新 : 2011/6/27 14:17
昨日、7/26会議の為、日帰りで奈良を訪れました。
平城遷都1300年ということで大変盛り上がりを感じました。
1時間ほど余裕があり、折角なので、メイン会場の平城宮跡地に行きました。
おそらく35℃は超えていると思われる炎天下の中、会場に入って行きました。
まず、その会場の広さに驚きました。
まず、入ってすぐ朱雀門を見て、その真反対にある、太極殿に向けて歩きました。
途中、近鉄の踏切を越えて少し早歩きで向かいましたが、思いの外遠く、タイムリミット。メイン中のメインの太極殿を遠目に眺め、平城宮跡地をあとにしました。
このメイン会場は、3時間くらいは必要でした。
パンフレットを見てわかったのですが、城崎温泉がすっぽり入る広さです。
そんなことで城崎温泉との共通点を探ってみますが、
この平城京と城崎温泉開湯時期がほぼ同じころです。
和銅元年(708)に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
和銅3年(710)に平城京に遷都される。以後30年続く。
和銅元年(708)に日生下権守が神祠を建て四人の神人(四所明神)をお祀りした。養老元年(717)に道智上人が四所明神のお示しにより、曼陀羅修行に入る。一千日満願のち温泉が湧いた。
単なる偶然ではないと思います。
(城崎温泉・旅館/千年の湯古まん・権左衛門公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/kom2331/より引用 7/27)
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
20