宿番号:311883
城崎温泉 千年の湯 古まんのお知らせ・ブログ
みなとやさんの柏餅☆絶品です!!
更新 : 2012/6/27 16:16
今年は、私の長男の初節句ということもあり、昨日、柏餅を買ってきました。
その柏餅は城崎温泉にある老舗菓子商のみなとやさんです。
みなとやの若旦さんのブログで柏餅を作られていることを知りました。
以下みなとや若旦那のブログより
−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、明日は5月5日。
そう、『こどもの日』です。
『こどもの日』は1948年に公布・施行された「祝日法」によって制定されました。
「祝日法」によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
何故、5月5日かと言いますと、
1)古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていたこと。
2)大正時代には「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し、『こどもの日』を祝日とする請願が寄せられた際にも5月5日希望が多かった。
以上のような理由からのようです。
日本において、元々女性の節句だった「端午の節句」が男子の成長を祝い健康を祈るようになったのは鎌倉時代頃と云われています。
江戸時代になってからは、男子の身体を守るという意味が込められた五月人形などを室内に飾り、庭前に鯉のぼりを立てるようになりました。
そんな『端午の節句』の供物として用いられているのが『柏餅』です。
『柏餅』は柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(※家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされています。
先月の日記でご紹介しましたが、当店の『柏餅』は道明寺製こし餡入りでございます。
1個240円で6月5日(※月遅れの『端午の節句』)迄の期間限定販売でございますので、是非ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
また数量に限りがございますので、売り切れの場合(※特に明日、6月5日など)はご理解ください。
最後に、国内の15歳未満の子どもの数(2010年4月統計)は1694万人だそうです。
私たちの『宝物』であり、『希望』である彼らの健やかな成長を心から祈念致しております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ということです。
5個購入して、長男昊輝の祖父さん、祖母さん、曾祖母さんにもお裾分けしました。
しかしこんなに美味しい柏餅は初めてです。
私も太鼓判を押します。
城崎温泉・旅館/千年の湯古まん・権左衛門公式ブログ
より引用 5/6
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン