宿番号:311911
奥飛騨百姓座敷の宿 藤屋のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
今年もまたあっと言う間に二月が逃げた、今日は3月3日雛祭り ここ二三日は気温も上がって雪解けが進んだ それでも積雪は例年よりかなり多い 道路の横には雪が壁になっている きょうはひな祭り、いつものようにロ...
今年の2月は寒波と大雪に見舞われて連日の除雪作業で大変な如月である 天皇誕生日の三連休も寒波来襲とか 地域的に奥飛騨温泉郷は日本の屋根3,000m級の飛騨山脈の山麓に位置し北の日本海と南の太平洋との...
関連する宿泊プラン
2月に入って例年になく大雪です これが奥飛騨温泉郷の冬の姿です 外風呂の周辺は雪だらけ、屋根の上も雪だらけ でも、幹線道路は除雪体制万全ですからご安心ください 4輪駆動車に冬タイヤならなお安心ですがレン...
新年早々の大雪にびっくり、小雪に慣れ油断していたので慌てて除雪機を点検整備軽油を補充したが 中古のペーローダーでも問題なくスムーズにに除雪作業OK 昔々は毎年毎年豪雪で積もった雪と屋根から降ろした雪...
関連する宿泊プラン
本年も何卒よろしくお願い申し上げます これまで長きに渡り年始のご挨拶を賀状にて申し上げておりましたが時代の変遷などによりまして誠に勝手ながら来春より賀状によるご挨拶を失礼させていただきたく存じます...
関連する宿泊プラン
題 詞 寄物陳思 原 文 云〈々〉物者不斐太人乃墨縄之直一道二 作 者 不詳 訓 読 かにかくに物は思わじ飛騨人の打つ墨縄のただ一道に あれやこれやと思ったりしません飛騨人のようにただ一筋...
関連する宿泊プラン
今猟期のクマ・イノシシの猟果不良によりクマ鍋・ボタン鍋のご提供が心配されていましたが数日前にクマ鍋のご提供が可能となりました。 ボタン鍋は依然としてご提供が困難な状況です、夕食の百姓鍋はクマ鍋・カ...
地元の猟師さんの話では11月の解禁以降熊・猪の猟果がサッパリとのことです 百姓鍋に必要な熊・猪の猟果不良でクマ鍋・ボタン鍋のご提供が非常に困難な状況となっております、今のところ予約に対応出来なくて来てお...
長かった秋も終った、雪が降った 昨夜は静かにして音もなく大人しく雪が降った、季節は正直でウソつかない冬は冬らしく 朝起きてビックリした、除雪車は初仕事ご苦労様でした 奥飛騨の除雪体制は万全です、安心し...
関連する宿泊プラン
本日はみなさまへお得なお知らせです! 12月宿泊のご予約をされた方にポイントアップを実施いたしております。 通常2%のポイントがみなさまへ付与されますが、 予約期間・宿泊期間の条件を満たすとそのポイ...
11月と云うのにまだ半袖でいます、外気温は一桁ですが日中は20℃までに上昇し例年に比べて暖かくて紅葉シーズンなのにどうしてか色づきがあまりよくないような気がします。 いつもなら裏のメグスリノ木等はこの...
爽やかな秋風が感じられるようにススキの穂も出て来ました、青空には赤トンボがいっぱい飛んでます 奥飛騨レールマウンテンバイク「ガッタンゴー」に乗ってみませんか 1.まちなみコース 大人も子供もみんなで楽し...
落ちアユシーズン到来 今年もまた知人の「山川コケ八」さんからバカでっかい尺アユを貰った 夜の急流に潜って手掴みでアユをゲットするらしい、片手で岩をつかんで体を確保し、片手で岩と岩との隙間に隠れている...
尺鮎を貰った、山川コケ八の達人がこの時期に飛騨川支流に日参し、急流に潜り込んで手掴みで尺あゆをゲットする 手袋は軍手でイボイボの着いたやつを使うと云う、夜の岩と岩のあい間に潜んでいる尺アユを探すの...
チョットしたことでも喜ばれることがあるんですね この前、お客様がバスが遅れて乗り継ぎがうまくできなくなったことがあってとあるとこまでお迎えにいきました、宿屋として当然なことをしましたがそのお客様は大...
お盆明けになったが出入りの大工さんにお願いしていたドアーを交換してもらった お客様からも心配して戴いていた壊れかけの古い硝子戸をやっとで取り替えることが出来ました。 この壊れかけていた硝子戸のガラスは...
サルの次にはイノシシの再来襲 毎年毎年のイノシシ被害には困ったもんだがこの頃は被害の場所があちこちに広がってきた 今迄被害の無かった畑や草地が滅茶苦茶に荒らされている 「奥飛騨宝そば」の案内看板が立て...
昨年20個以上の収穫で大豊作だったスイカは今年は全滅、全てサルに食べられてしまった。 スイカだけではない、きゅうりもナスもトマトも、特にナスは枝を折られて完全にアウト。 春から丹精込めて作ってきてやっと...
乗鞍スカイラインは8月20日から開通いたします 運行期間 8月20日〜10月31日 ほうの木平スキー駐車場発 7時46分〜14時46分の間 1時間間隔で運行されます 乗鞍岳畳平駐車場 着 約45...
暑中お見舞い申し上げます 流石の奥飛騨温泉郷も日中の暑さはかなりなものですが、木陰に入ると途端に爽やかになります。 朝晩はグッと涼しくなって来ますが日中は逆にグッと暑くなってくるのでその時は新穂高ロ...
こちらは2022年9月から災害によって通行止めになってましたが漸く開通の予定がきまったようです。 8月20日(火)午後1時から開通です 8月21日〜9月30日 6時00〜18時00まで 10月1日〜10月30日...
約3か月の間運休していた新穂高ロープウエイは8月1日から第1・第2ロープウエイ共に運行されることになります。 新穂高温泉駅から雲上の別天地、西穂高口駅まで標高差約1,000m、延長約3,000mの距離...
昨日のことお客様からのクチコミで飛騨牛の脂身が多過ぎた、とのご指摘がありました 大好評の飛騨牛のこととて此れは一大事と早速返信しましたがどうも合点がいきません 確かに飛騨牛A5等級などは大トロ状態だと...
三寒四温と云うのにこの頃は「五寒二温」でまるで冬みたい。 やっぱりひな祭りは一ヶ月遅れの端午の節句で正解、お雛様もも少しロビーにいてください。 昨年は3月20日に夏タイヤに交換しているが今年は無理、今...
年明けのあの一月一日の突然の大地震から間もなく一か月になる 現地の様子の情報を見聞きするたびに胸が痛む 当館は長い間、上げ浜式製塩法の能登珠洲塩の珠洲の海一番窯の塩を送ってもらっている ずいぶん前のこ...
昨年中は大変お世話になり誠にありがとうございました 本年も何卒宜しくお願い致します 新年早々能登半島に大きな地震災害が発生しました、珠洲や輪島などと同じ観光地として心から深くお見舞いを申し上げます ...
今年もあとわずかになりました。 一年間ありがとうございました、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。 古い小さな湯宿ですが「日本源泉湯宿を守る会」の会員宿として奥飛騨らしく奥飛騨らしいおもてなしでお待...
奥飛騨温泉郷は冬景色、今日も粉雪がチラホラと舞っています。 例年ですと根雪になるのは12月20日前後です、それまでの雪は積もったり融けたりの繰り返しです。 ※ご宿泊プランの期間を延長致しました。 ネット...
昨日の気温はお隣の飛騨市神岡町で27℃になりました。 毎日半袖を着て汗を流しながらの冬支度。 地球は沸騰しているそうですが本当に思える毎日。 紅葉は頑張っています。 新穂高ロープウエイ第2ゴンドラは11月9...