宿番号:312274
高野山 宿坊 恵光院のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
※投稿日順に表示
高野山の宿坊で精進料理を堪能しながら、ゆっくりとした一時を過ごして見てはいかがでしょうか。庭の景色を楽しみながら、お部屋でボリュームたっぷりの精進料理をご賞味下さい。 旅館やホテルとは違った、風情あふ...
このたびの新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられているすべての皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。 当院では公共部分及び客室の除菌清掃、空気清浄機の導入や館内の換...
現在世界はコロナウィルスによる厳しい状況下にございますが、全ての方々の努力の結果、徐々に収束に向かってると思われます。まだ油断できない状況ではございますが、こんな時だからこそ私たちは「祈りの力」で皆さ...
「もっと、和歌山。有給休暇は取得しなきゃ損! お得に和歌山を楽しんじゃおう♪」 このプランは国が推進する「働き方改革」の一環として、日本ではまだまだ取得率の低い有給休暇の積極的な取得促進を応援すると...
当院ではそのグルテンフリーの食事を求める声にお応えし、 コチラのグルテンフリープランをご用意しました。 グルテンフリーをお求めの方はこちらのプランをご利用ください。 ※料理内容は宿坊レギュラープランの...
関連する宿泊プラン
28日前に4名以上でのご予約の方限定! シンプルプランが1人1万円ポッキリでお得に宿泊できるプランです☆ このプランは、宿坊と言うものを味わって頂く基本的なプランでございます。朝夕食とも精進料理をお部...
当院はお寺らしい心の安らぐ宿坊を目指しています。 場所は奥の院の参道入口に近く、山門内には広い駐車場がありお詣りにも大変便利です。 初心者の方でも出来る瞑想を体験して頂けます。(無料) 阿字観瞑...
2015年3月1日 13:00〜 和歌山県高野町 総本山金剛峯寺前広場 真言密教の聖地である高野山の春の山開きと、四国霊場開き、招福厄除祈願として、総本山金剛峯寺前広場にて大紫燈護摩供法要が営まれます。
関連する宿泊プラン
延喜21年(921年)10月27日、醍醐天皇より「弘法大師」の諡號(贈り名)を賜ったことを慶讃するために執行される儀式で、その起源は意外に新しく、大正4年(1915年)に開山記念法会を契機として創始されました。法印...
萬燈供養会「ろうそく祭り」とは、参拝者によって一の橋から奥之院までの聖域約2キロメートルの参道を約10万本のローソクの光で埋め尽くし、先祖をはじめ奥之院に眠る総ての御霊を供養するお祭りです。 毎年8月13日...
高野山歴代前官御房霊名が書かれましたお軸を掛け、報恩追福を祈ります。盂蘭盆とは梵語で、これを訳すと「逆さ吊りになっているのを救う」という意味になるそうです。中国で成立した盂蘭盆経がその典拠になっており...
寛治8年(1094年)より滅罪生善(めつざいしょうぜん)のために1週間、金堂の中を理趣経に節を付けて堂内を廻ります。非常に変わった声明ですので、声明に興味のある方は面白いと思います。この法会では、真然大徳が...
午後1時 歴代天皇供養の法会です。はじめは持統天皇の国忌斎という儀式を基に、後醍醐天皇の御修斎として金剛峯寺で行われたものが記録に見えますが、それ以前は記録が見あたらず、はっきりと判りません。 現...
午後1時 この法会は、明算大徳(1021年〜1106年)のときに始められたと伝えられています。御影堂横にあります「准胝堂」にて「尊勝陀羅尼(そうんしょうだらに)」をお唱えし、日々の罪過を懺悔します。
お大師さまの御誕生日をお祝いします。高野山一山上げてのお祭の日です。安永7年(1778年)年に書かれた『金剛峯寺年中行事』に初めてその名称があげられ、当時は金堂にて執行されていたと記されています。大正4年に...
元々宮中にて『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうぎょう)』という経典を講讃し、国家安穏等を祈る行事でした。高野山では承安3年(1177年)に始まりました。最初はやはり『金光明最勝王経』を講讃して...
高野山に伝わる問答の一つで、昔は10日間行われました。元は「練学会」と称し、お坊さん達はこの論議に出仕し、自己を磨き、一生懸命に勉強して高野山での僧位を築きました。独特の節回しがあり様々な、問答を繰り広...
1年に一度、南院(なんいん)に御安置されております「波切不動(なみきりふどう)」さまを山王院におまつりし、招福除災をお祈りする法会です。 本来は「四季祈り」として行われておりましたが、現在は「夏季」...
高野山には古来より「学道」として様々な経典や論疏を勉強する習わしになっています。この山王院堅精は高野山に伝わる学道に関する儀式で、16日の夕方から翌日に掛け、密教に関する問答を繰り広げる儀式で、高野山の...
奥之院にはたくさん墓地が立ち並び、毎年たくさんの御納骨される方がいらっしゃいます。毎年5月21日はこれらすべての精霊に対し、施餓鬼供養を致します。山内住職でも限られた方が御出仕され、施餓鬼供養を致します...
お大師さまは、唐の恵果和尚より金剛・胎蔵の両部の大法を学ばれ、帰朝されてからは弘仁三年(812)11月に京都の高雄山寺にて金剛界、続いて12月に胎蔵潅頂を厳修されました。 潅頂の種類は多様で、中でも僧俗...
奥之院に寄進されてあります「燈籠」の総供養として、法印御房以下、山内住職が集まり供養いたします。この法会も「御供所」と呼ばれる場所から燈籠堂まで行道(お練り)しますので、ご参拝される方には非常に見応え...
高野山の諸法会の中で最も起源が古く、非常に重要な法会として位置付けられています。この法会はその名の如く金剛・胎蔵両曼荼羅を供養し、生きとし生けるもの総てに功徳を施す大変ありがたい法会です。高野山の行事...
仏生会(ぶっしょうえ)とは「花祭り」としても親しまれ、お釈迦様の御誕生をお祝いする法会です。法会には式師と呼ばれる方が「仏生会講式」を奉読します。これは、物語のようになっており、お釈迦様の御誕生から涅...
お大師さま、御入定の3月21日の旧暦に当たる日に、「旧正御影供」を執り行います。正当日の前日の夜「御逮夜(おたいや)」では、お参りにこられた多くの方々の手によって、伽藍全体がお花とろうそくで埋め尽くされ...
3月21日はお大師さまが御入定(ごにゅうじょう)された日です。高野山では、毎年新暦と旧暦の3月21日に『御影供』と称し、全山住職をあげてお大師さまに報恩を捧げます。この日にはお大師さまの身代わりとして1年間...
3月2日 「高野の火祭り」春の山開き 大柴燈護摩供 12時30分〜 金剛峯寺前広場 高野山に春を呼ぶ恒例行事、四国霊場開きの合図ともなる。... 自宅にある古い御札、お守りなどをご持参いただければ「お焚き...