宿・ホテル予約 > 鳥取県 > 米子・皆生・大山 > 米子・皆生・境港 > ホテルハーベストイン米子のブログ詳細

宿番号:312432

米子駅に寄添う瀟洒な姿と寛ぎの空間、山陰でのご滞在に最高の立地

米子駅・バスターミナルに隣接し徒歩1分。米子空港より米子駅連絡バスで25分。米子ICより車で10分。 

ホテルハーベストイン米子のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    参道を彩る時代行列

    更新 : 2011/5/24 20:22

    昨日のまでの雨がうそのよう・・・。

    真っ青な空に、新緑の北壁、そしてまぶしいほどに輝く太陽。
    そんな快晴の空の下、大山寺の恒例神事「御輿行幸」が厳かに行われました。

    地元では「御幸(みゆき)」、「大山さん」と呼ばれ親しまれてきた春の風物詩。
    もともとは、平安時代に始まった大山寺の祈願法要「御輿行幸」で、地蔵菩薩の縁日にあたる5月、10月の24日行われ、法要の後、1200年前から燃え続ける「不滅の法灯」を先頭に厄年の男性らが担ぐ御輿と稚児や僧兵、平安貴族など、古の装束をまとった人々が大山寺へとゆったりと練り歩きます。

    この日も色とりどりの衣装をまとった時代行列が、大山寺へと続く参道を厳かに、そして優雅に進み、伝統をかみしめつつ歴史の重みを体感。その後、住職によるありがたい講和をいただき今年も無事終えることができたのですが、ここで残念なお知らせ一つ。

    御輿の担ぎ手が不足すると同時、数年前までは20人以上はいた稚児行列も今年は4人。そうしたことも理由の一つとなり、次年度以降は、3年に1度の開催となることが告げられたのです。

    時は変わっても受け継ぐ必要があるもの。
    地元のみなさんの手でこれまでも守られてきたこうした神事が、時代の移り変わりとともに減少していくことはとてもつらいことだけにぜひ多くの方がこうした現実を受け止め、少しでも協力する意識、行動をとってもらえることを願ってなりません。

    ともあれ、今年は華やかで雅な時代行列を満喫。
    関係者のみなさん、参加されたみなさん、本当にお疲れ様でした。
    きっとみなさまにはこの先、幸せな時間が訪れることでしょう。

    このブログの内容はこちらから抜粋↓
    http://web.sanin.jp/system/site/upload/live/9890/pc_1306261401.jpg

    大山王国のホームページはこちら↓
    http://www.daisenking.net/

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。