宿・ホテル予約 > 鳥取県 > 米子・皆生・大山 > 米子・皆生・境港 > ホテルハーベストイン米子のブログ詳細

宿番号:312432

米子駅に寄添う瀟洒な姿と寛ぎの空間、山陰でのご滞在に最高の立地

米子駅・バスターミナルに隣接し徒歩1分。米子空港より米子駅連絡バスで25分。米子ICより車で10分。 

ホテルハーベストイン米子のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    2月最初の行事と言えば!?

    更新 : 2017/1/30 10:19

    2月の最初の行事と言えば【節分】ですよね。節分とは、季節の変わり目を意味します。
    昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、季節の始まりの日の前日を節分と言いました。
    しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の2月3日だけが節分として残りました。
    悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、春の節分だけが行事として残ったと言われています。
    季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、室町時代から続いています。昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われており、豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになったなど、いろいろな説があります。

    豆まきに使う豆ですが生ではなく、炒った豆を使わないといけないません。なぜなら生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまい、縁起が悪いからです。大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があり、最後に豆を人間が食べることにより、鬼を退治した、ということになるそうです!

    なぜ年の数だけ食べるのかと言うと、節分は昔は立春の1日前ということで大晦日のように考えられていました。火で炒り、邪気を払った豆は『福豆』と呼ばれ、福を年の数だけ身体に取り入れることで次の年も健康で幸せに過ごせますようにと願った、ということです。一般的に福豆は数え年で1つ多めに食べますが、これも次の年が健康で幸せに過ごせますようにという願いが込められているためだと言われています(*^_^*)



      ◆◇◆ メルマガ登録でお得に泊まる!!! ◆◇◆


    じゃらんサイトの「ホテルハーベストのメルマガを登録」していただくと
    他では出していない、お・得・な・宿泊情報がゲットできます!!

    このお得な情報はあらかじめ「ハーベストのメルマガ登録が必須」となり、
    「ご登録された方のみ」に、このご案内が届きます!

    方法は
    このブログ画面の右上の【宿のメルマガを登録する】から
    ホテルハーベストのメルマガを登録するだけ。

    他にはない、じゃらん限定 さらに そのメルマガ会員限定♪♪
     
    お得な米子ステイで観光・ビジネスを楽しみましょう〜〜〜 (^o^)/

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。