宿・ホテル予約 > 鳥取県 > 米子・皆生・大山 > 米子・皆生・境港 > ホテルハーベストイン米子のブログ詳細

宿番号:312432

米子駅に寄添う瀟洒な姿と寛ぎの空間、山陰でのご滞在に最高の立地

米子駅・バスターミナルに隣接し徒歩1分。米子空港より米子駅連絡バスで25分。米子ICより車で10分。 

ホテルハーベストイン米子のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    山陰の桜もち

    更新 : 2025/3/30 12:08

    27日に桜の開花宣言が発表された山陰地方。満開予想は鳥取が4月4日、松江が4月5日ということで、来週は山陰各地の桜の名所が賑わいそうです。
    山陰にもいよいよ桜の季節到来!ということで今回は桜にちなんだ話題をひとつ。
    塩漬けした桜の葉を使った和菓子「桜もち」には、関西風と関東風の2種類あることをご存知でしょうか?

    蒸したもち米を一度乾燥させ、粗めに砕いた道明寺粉を使用したもちもちの生地で餡をくるんだ「関西風(道明寺)」と、小麦粉を水で溶いて焼いた生地でクレープのように餡を巻く「関東風(長命寺)」があります。
    その呼び名の通り、関東風は主に東日本で主流となっているもので、関西風は西日本で主流となっています。

    そんな中、不思議なことに山陰で一般的な桜もちといえば関東風のもの。
    和菓子屋でも桜もちの名前で売られているのは関東風のもので、関西風は「道明寺」と呼ばれて売られています。
    このように西日本で関東風の桜もちが主流となっているのは山陰地方だけのようです。

    なぜこのようなことになっているのか、有力な説としては大名茶人として名高い松江藩主・松平不昧公が江戸の長命寺(関東風)桜もちを持ち帰り、山陰に広まった・・・とのことです。
    不昧流の茶道を興し、和菓子にもこだわった不昧公の影響は、こんな身近なところにもあったのですね!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。