宿・ホテル予約 > 長野県 > 斑尾・飯山・信濃町・黒姫 > 信濃町・黒姫 > 森のログホテル カムループスのブログ詳細

宿番号:312637

丸太に触れて温もりいっぱいの森のログハウスは癒しの空間!

北陸新幹線飯山駅下車 斑尾高原経由タングラム斑尾行きバス。上信越道信濃町IC下車タングラム方面8km

森のログホテル カムループスのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    苦手だけれど、勉強・べんきょう・・・

    更新 : 2011/12/9 16:30

    戸倉上山田温泉の高級旅館の板長さんを講師に招いて

    【調理技術地区別研修会】に行って来ました。

    カムループスの厨房は

    オーナーシェフの≪フレンチ≫ひとり舞台なのだけれど

    元旦の朝だけ【おせち】担当の私は

    一年に一度の晴れ舞台がもうすぐやってくるので

    毎年、今ごろは頭を抱えています。。。

    そんな私に今回の研修会の≪朗報≫が飛びこんで来ました!



    戸倉上山田温泉の講師の板さんの旅館にお邪魔したことがあり

    フレンチの盛り付けも華やかですが

    いただいた和膳には板さんの【技が巧み】に見え隠れしていました。

    感動をいただいた板さんが講師ですからすぐに申し込みました。

    本物の和膳の飾り付けや包丁の使い方を知りたくて・・・


    一般的な≪おせち≫の一部を作りましたが

    随所にプロの板さんの技が見え隠れして楽しい研修となりました。


    ≪五色のなます≫には

    初めて知った・水前寺海苔・が使われています。

    なかなか手に入らないそうで、生シイタケを代用してもよいとのヒントに

    チャレンジしてみようと思っています。

    そしてもうひとつが・ちしゃとう・

    レタスの茎なのだそうです。

    フレンチの食材も地方のマーケットでは売られていないものが多く

    手に入れにくいのですが

    本格的な和膳も主婦の私には知り得ない食材があり

    勉強になりました。


    ≪伊達巻≫

    ≪ぶりの鍋照り焼き≫

    ≪数の子甘酒漬け≫

    ≪大根餅清汁仕立て≫お椀


    はるか昔の

    女子大生のころがに遡ってきましたねぇー・・・

    家政学部だったので、調理実習があり

    ≪おせち≫の意味や

    ≪重箱≫の意味など学習したのを思い出しました。


    ≪おせち≫の意味をテキストから抜粋して掲載します


    1月1日【正月】

    おせちは、御節供(おせっちく)季節の変わり目に頂いた料理で、
    そのひとつが正月の≪おせち≫です。
    釜戸を閉め縄を張り、釜戸を休ませ、日持ちする物を重箱に詰め、
    女性を休ませる日でした。

    と。

    京人参を使った≪紅梅≫の切り方や

    ≪紅梅≫が≪桜≫に変身する切り方が<目からうろこ>でした!!

    伊達巻を焼く【遠火】のやり方

    田作り・数の子などなど・・・裏技をいただきました!

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。