宿・ホテル予約 > 長野県 > 斑尾・飯山・信濃町・黒姫 > 信濃町・黒姫 > 森のログホテル カムループスのブログ詳細

宿番号:312637

丸太に触れて温もりいっぱいの森のログハウスは癒しの空間!

北陸新幹線飯山駅下車 斑尾高原経由タングラム斑尾行きバス。上信越道信濃町IC下車タングラム方面8km

森のログホテル カムループスのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    誤解されて、可哀そうな雑草・・・

    更新 : 2020/10/27 16:07

    セイタカアワダチソウが今、きれいに咲き誇っていますね

    和名:セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 
    別名:代萩、セイタカアキノキリンソウ
    英名:Canada goldenrod
    学名:Solidago canadensis var. scabra
    階級:キク科アキノキリンソウ属
    分類:維管束植物
    分布:日本全国
    形態:多年草、地下茎で増え、茎から花のてっぺんまでは1〜3mにまで生長する
    特徴:日本の侵略的外来種ワースト100


    セイタカアワダチソウは、
    11月頃まで花をつけることから蜜源植物として広められたという話もあり、
    カナダなどでは寒い時期にもセイタカアワダチソウから蜜が採れるので貴重な花として重宝されています。

    秋の雑草として土手などで群落を作って密生している姿を見かけますね。

    【ブタクサ】と間違えられている可哀そうな雑草で
    「花粉症やアレルギー性喘息の原因になるんだよ〜」という話をよく耳にします。

    しかしこれはとんだ濡れ衣です。

    セイタカアワダチソウは虫媒花といって
    ハナアブやミツバチなどの虫によって受粉をする植物で、
    杉に代表されるような風に花粉をのせて飛ばす植物(風媒花)ではありません。

    と、
    とある先生のページから抜粋で掲載いたしました。


    ご希望の方には
    刈り取っておきますよぉー




    誤解されているセイタカアワダチソウは
    蜂が受粉する植物なので
    花粉は飛びませんね。

    なので
    じつは誤解されている可哀そうな雑草なのですね

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。