宿・ホテル予約 > 岐阜県 > 飛騨・高山 > 飛騨古川・荘川・清見 > 八ツ三館のブログ詳細

宿番号:312996

飛騨高山の奥座敷に佇む国登録有形文化財の料亭旅館

ハイクラス

流葉温泉
JR高山本線飛騨古川駅下車徒歩6分。 東海北陸道清見ICより車で25分。 富山空港から車で60分。

八ツ三館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    菖蒲も伸びてきたころ

    更新 : 2012/5/20 12:37

    「飛騨では一年中 節句人形を飾るんですねぇ。。。」

    この時期 玄関でのお客様との会話はこんな話題から始まることも
    しばしばあります。
    それもそのはず、一般的にはとうに過ぎている端午の節句人形や鎧兜、破魔矢まどが
    玄関の上り框から 館内全般いたるところに飾られているからです。

    もう何度も飛騨にお越しの方はご存知とは思いますが
    古川、高山などの飛騨地方では6月5日に端午の節句をお祝いします。

    桃の節句も4月3日と月遅れですので
    その流れで来ているのだと思います。

    そもそも端午の節句とは
    端(初めという意味だそうです)の午の日のことをいい
    その昔は5月とは限らなかったそうですが
    やがて5月5日となったそうです。

    王朝時代には天皇をはじめ文武百官みなが菖蒲で作った鬘を冠につけて
    邪気を払うまじないをしたり 薬玉を作って身につけたり
    菖蒲の根の長さを競う"根合わせ"などというお遊びもされ
    華麗な年中行事として文献にも残っています。

    武家時代になり 菖蒲が尚武に通ずるところから男の節句とされ
    男の子のある家では鯉のぼりを立てたり武者人形を飾ったりと
    今日のような形になってきました。

    5月ももう下旬 菖蒲の葉もようやく伸びてきたので
    来週からは菖蒲湯もご用意できればと思っています。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。