宿番号:313021
ハセベ町屋インのお知らせ・ブログ
出口はどっち・・・( ̄^ ̄?)
更新 : 2011/11/21 9:12
今日は、簡単な豆知識をご紹介します。
非常口を示す誘導灯は【緑地に白】と【白地に緑】の二通りあります。
皆さん、ご存知かとは思われますが、さて、そこで質問です・・・
どちらが出口になるのでしょうか ?
・
・
・
答えは、【緑地に白文字】が出口となります 。
その理由は・・・日本において非常口を示すピクトグラム(絵を使った図表)は、
消防法施行規則に基づいた消防庁告示『誘導灯及び誘導標識の基準』で定められていて
【緑地に白】が非常口そのものをさしているのです。
また、【白地に緑】は廊下や通路などに設けられ非常口がある方向を指しているそうなんですよ
皆さん、知っていますよね。
しかし、すぐ近くに非常口があるとは限らないのがちょっと微妙ですが・・
【ピクトグラム】とは一般に、「絵文字」や「絵単語」などと呼ばれており、
何らかの情報や注意を示すために標示される視覚記号の1つ
地と図に明度差のある2色を用い表したい概念を単純な図として表現する技法だそうです。
1982年、以前は単に「非常口」と大きくレイアウトされただけだったり・・・
字体など誘導灯の製造会社間で統一されていなかったそうなのですが誰にでも分かる標識を目指し、
1979年にデザインが公募され図案評価実験などを経て改良され、
1982年に国内で制定されたそうですよ
そして1987年には国際規格に組み込まれて国際標準となったそうです。
ここで、面白い事を発見してしまいました。世界各地では微妙にそれが違うんですよ。
ヨーロッパでは出口と人が別々に描かれているのです
お隣の韓国では、日本と同じようなデザインが使われていますが、
廊下や通路も緑地に白で表示されているものが使用されている場合もあるそうですよ
必ずしも日本と同じ物ではないと言う事がわかっちゃいました、驚きです。
アメリカにいたっては【白地に赤か緑】で大きく『EXIT』という文字が表記されているだけなのです
凄いですね。
なんだか・・国際標準っていっても違うんじゃ〜ツマラナイですよね・・・
(そんな事を言っては怒られちゃいますよね・・スミマセン)