宿・ホテル予約 > 福岡県 > 久留米・原鶴・筑後川 > 原鶴・筑後川 > 延命館のブログ詳細

宿番号:313921

限定クーポン配布中!トロトロの美肌の湯と洋風料理で人気の宿!

原鶴温泉
大分道杷木ICより車で6分。JR久大本線筑後吉井駅より車で10分。(バス停、駅まで無料送迎有)

延命館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ”夏目漱石の句碑”

    更新 : 2019/2/5 11:38

     夏目漱石といえば明治から大正にかけての文豪で、『吾輩は猫である』、『坊ちゃん』、『三四郎』ほか多くの文学作品を残しています。
     東京帝国大学英文科卒業後は松山中学(愛媛)や第五高等学校(熊本)の英語教師を務めたのち、文部省留学生としてイギリスへ留学、帰国後は母校東京帝大の講師となり、その頃「ホトトギス}」に発表した『吾輩は猫である』が好評で、東京朝日新聞社へ専属作家としてむかえられました。
     以後は皆様ご存知の通りです。
     漱石は明治を代表する俳人正岡子規の親友であり、その関係で俳句に親しみ、生涯で2527句を作り『漱石俳句集』や『漱石詩集 印譜附』といった俳句集も出版しています。広く知られている句は「菫程小さき人に生まれたし」、「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」、そして「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」は子規の有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」に影響を与えたと云われています。
     それはともかくとして、漱石は第五高等学校時代の明治32年1月6日に日田から筑後川を下り千年(原鶴温泉の対岸)の渡し場を経て吉井へ着き札の辻本町あたりへ泊った由です。
     うきは市吉井公民館前に漱石句碑「なつかしむ衾に聞くや馬の鈴」が立っているのは、その宿屋で馬の絵の掛け布団を見て詠んだ句と伝わっています。

     

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。