宿・ホテル予約 > 山梨県 > 石和・勝沼・塩山 > 石和・勝沼・塩山 > 石和名湯館 糸柳のブログ詳細

宿番号:314553

創業明治12年 自家源泉と美味しさ溢れる料理の宿

ハイクラス

石和温泉
JR石和温泉駅より徒歩3分。新宿から90分、八王子から1時間。首都圏から近くの温泉宿。

石和名湯館 糸柳のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 【冨士がワ冠の理由】北口本宮 冨士浅間神社

    更新 : 2016/12/16 15:11

    当館から車で40分ほどの富士吉田に、北口本宮 冨士浅間神社という神社があります。
    参道に灯籠が並び、厳かな雰囲気を醸し出すこの神社は、富士登山の入り口でもあります。

    さて、冨士がワ冠の理由とは。

    諸説ありますが、現在の固有名詞としての「富士山」の「富」の1字を山そのものに見立てた説が多くあり、よく言われる例を以下に挙げます。

    「御山の上に人は立てない」説
    ウ冠の点を人に見立てて、本来禁足地であること、或いは尊い山である為人が 崇める(下から見上げる)山であることを表した。

    「神は見えない」説
    点を神に見立てて(1とは逆に)、尊いご存在は目に見えないことを表した。 (午王という札などにその配置の絵が描かれています。)

    「山頂は神域」説
    ワ冠から下を8合目以下に見立てて、点の示す山域は、神の土地であることを 表した。

    いずれの説も神域に人が踏み入れることを戒めるものです。

    登頂を制覇と表現することもある昨今ですが、古来、登山に際して心身を清めて登らせていただく姿勢があります。我欲を捨て清められ、無私となることで神域に入ることが許され、神に近づくことができると考えてきたこと、山そのものに畏敬の念をもってきたことがわかります。

    また、ある筈のものを消すことで逆にその存在を示し、絶対的な尊いものに対しての、人の奥ゆかしさの大切さを伝えているともいえます。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。