宿番号:316201
美ヶ原高原ホテル 山本小屋のお知らせ・ブログ
※投稿日順に表示
レンゲツツジ開花のピークは過ぎましたが美ヶ原台上ではこの3連休も少しは楽しめそうです。今標高2000mの美ヶ原台上では、レンゲツツジに変わり、テガタチドリやウスユキソウ(エーデルワイス)・キンポウゲ・...
下界は猛暑のようですが今年の美ヶ原も標高2000mとはいえ例年になく暑く、日中は26℃位に気温が上がります。でも朝晩は12〜13℃位となり半袖の服では寒く感じます。世間で話題となっているように火星が接...
心配された台風12号も信州・美ヶ原は大きな被害もなく通り過ぎました。現在ビーナスラインはじめ美ヶ原へ通じる道路は通常通り通行可能です。 台風一過の言葉通り今美ヶ原は高山植物のお花畑真っ盛りです。また夜...
今週末はレンゲツツジも見頃の美ヶ原ですが、クリンソウも綺麗に咲き出してきました。これから約1週間〜10日間くらいが見頃です。ビーナスラインをドライブの方は三峰展望台駐車上〜扉峠間の東側にクリンソウの群...
大型の台風5号でしたが甲信越は豪雨や暴風の被害に遭うことなく通過していきました。おかげでレンゲツツジの落花の被害もなくとても綺麗に咲いています。例年より早い開花ですが、今週末が最もレンゲツツジの開花の...
更新 : 2018/6/8 12:22
梅雨に入ったとはいえ連日真夏日の続く天候で、レンゲツツジの開花も例年より10日〜2週間ほど早まっています。標高1800mの白樺平では1〜2分咲きですがレンゲツツジが咲き始めました。美ヶ原台上(標高20...
関東甲信越も梅雨入りとなりましたが、今年は桜同様レンゲツツジも例年よりも10日〜2週間ほど開花が早まりそうです。白樺平(標高1800m付近)のレンゲツツジは一分咲きの状況で当館玄関前のレンゲツツジの蕾...
里では田植えが行われ春真っ盛りですが、今年は桜の開花も例年より2週間ほど早かったように美ヶ原のレンゲツツジの開花も早まりそうです。例年6月下旬〜7月上旬がレンゲツツジの見頃ですが今年は6月中旬が見頃と...
今週末は晴れ予報で、今新緑の中ビーナスラインは絶好のドライブ・ツーリング日和となりそうです。また、27日(日曜日)は美しの塔前で11:00より美ヶ原牧場放牧祭りが開催されます。永吉本興業長野県住みます...
まだ群落で見られる高山植物のお花は少ないのですが、水芭蕉が見頃となってきました。当館の玄関脇にはエンレイソウも可憐に咲き出してきました。また、例年のレンゲツツジの開花は6月中旬〜7月上旬ですが、今年は...
今週は気温があまり上がらないようですが、冬に比べたら耐えられないほどの寒さでも無く晴れた日は満点の星空や天の川を観察出来ます。美しの塔までは当館から400mで歩いて5分程です。歩くのは苦手という方は当...
昨日牛も放牧され、いよいよ春山シーズン突入です。天気予報では今日は雨でしたが現在快晴です。今日・明日と絶好のハイキング・ドライブ日和になりそうです。 また「わらび」や「こごみ」など山麓では山菜も出て来...
更新 : 2018/5/18 6:08
今日は生憎の天気ですが、これから10月まで放牧となります。天気予報では明日も傘マークですが、今晩から明日の朝方までが降雨で明日の日中は回復し晴れあがるようです。美ヶ原に週末ご来山の方は放牧された牛も観...
今月18日の放牧を目前に美ヶ原の牧場は日毎に緑の絨毯へと変わっていきます。一方ビーナスラインや県道美ヶ原公園西内線・アザレアラインの新緑の芽吹きも眩い季節となりました。美ヶ原が一年の中で最も輝く季節で...
更新 : 2018/5/13 16:07
本日、長野県自然保護センターPV研修会が開催されました。生憎の天気で野外での実技研修までは出来ませんでしたが、皆真剣に受講されていました。美ヶ原自然保護センターPVの方々これからのシーズン、美ヶ原の自...
GW後大気が不安定で雪が降ったりしましたが今日からは好天となり夏日になるようです。標高2000mの美ヶ原は25℃を超えるような夏日にはなりませんが新緑ののどかな春陽気となります。愈々美ヶ原も花の季節と...
GWが過ぎここ2〜3日は冷え込んでいます。関東北部でも雪だとニュースも報じていましたが、標高2000mの美ヶ原も昨日と今日は降雪です。当館の車はまだスタッドレスタイヤ装着のままでしたので大丈夫です。今...
里では一ヶ月前に桜のお花見は終わりましたが、美ヶ原ではこれからお花見(桜の開花)がはじまります。今、アザレアライン(旧よもぎこば林道)では山桜が咲き始めました。残雪の北アルプスと桜・放牧と桜…と風情が...
今の時期日の出が早くなりましたが『早起きは三文の徳』と昔から言われているように清々しい気分となります。まだ暗いうちに牛伏山まで20分程登ると、じきに東側の空が焼けてきてやがてご来光が昇ります。チョッと...
来週の5月12日(土)に美ヶ原星景写真撮影ワークショップが開催されます。講師に北山先生を迎えオリンパスさんの全面協力のもとに開催される星景写真教室です。募集告知と同時に満員となってしまいましたが、6月...
三城牧場では4月27日に牛が放牧されました。(三城牧場も美ヶ原牧場畜産農業協同組合が所有している牧場です) 牧場組合の事務所から5月18日に放牧したい旨の連絡をいただきました。急遽牧場の柵張りお手伝い...
今日も昨日に続き雨模様の生憎の天気ですが本日美ヶ原の開山祭が美ヶ原高原美術館で催されます。行政主体の開山祭で、登山者や観光客といった皆さんがほとんど参加されることのない安全祈願を目的とした神事中心の開...
早起きは三文の徳などといいますが、早起きしてご来光の昇る日の出30分前に牛伏山まで登ると雲海からご来光が昇ってきます。歩くのが苦手という方はマイカーで5分美ヶ原高原美術館の駐車場へ向かうとご来光が眺め...
今年も昨年に引き続き「かまくら」を作りはじめました。写真にあるようにバルーン(直径2mの風船)を膨らまし、この風船に除雪機で雪を吹き付けていきます。 かまくらの形に整えたら、バルーンの空気を抜き完成で...
夏らしい夏がなかった高原ですが9月に入り、美ヶ原は完全に秋モードです。 日中は半袖でもいいのですが、朝晩は長袖の服のいる季節となりました。高原も夏の花から秋の花に移り、今マツムシソウが見頃です。 ほか...
美ヶ原台上のレンゲツツジはまだまだ楽しめますが終盤に差し掛かりました。その代わりいろんな高山植物が一気に咲き出してきました。 ウスユキソウ(エーデルワイス)・テガタチドリ・ハクサンフウロ…咲き出しまし...
現在(6月23日現在)標高1850m付近の白樺平(県道美ヶ原公園西内線)のレンゲツツジが満開。標高1900m付近の焼山(美ヶ原スカイライン)が8分咲き。これから約2週間が美ヶ原のレンゲツツジが見頃とな...
クリンソウも咲き出しました。ビーナスライン扉峠(1600m付近)では、可憐に咲いていました。1800m付近では蕾の状態で今にも咲き出しそうでした。 クリンソウが咲き始めると、美ヶ原のアクセサリーと言わ...
標高2000mの美ヶ原も山桜が咲き始めたと思ったら、小梨(ズミ)や蒲公英・エンレイソウ・ムラサキケマン…などいろんな花々が咲き出してきました。 西洋蒲公英は高山植物ではなく帰化植物(外来種)なのですが...
越冬で下におりていたポニー3頭が元気に帰って来ました。こころなしか少し大きくなって戻ってきました。このぽにーは今月から10月半ばまで当館の裏手で過ごします。 何のために飼っているのですかと、よくお客様...