宿・ホテル予約 > 岐阜県 > 飛騨・高山 > 飛騨高山・丹生川 > ホテルアソシア高山リゾートのブログ詳細

宿番号:316633

北アルプス一望の温泉大浴場♪寛ぎのリゾートホテル

ハイクラス

飛騨高山温泉
JR高山駅より車で8分(無料シャトルバスあり)。中部縦貫自動車道高山ICより約10分。

ホテルアソシア高山リゾートのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    金森長近(かなもり ながちか)

    更新 : 2012/2/16 11:17

    今回は高山の歴史を語る上で欠かせない人物、飛騨高山藩初代藩主 金森長近(1524-1608)を紹介したいと思います。
    長近は戦国時代から江戸時代初期にかけて、織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えた戦国大名です。
    1524年生まれとされておりますが、生誕地に諸説あり、美濃国(岐阜県)土岐郡多治見郷大畑と近江国(滋賀県)野洲郡金森と書物によって異なります。
    大畑定近の次男、大畑氏は美濃源氏土岐氏の支流と言われ、元々は美濃国に所領がありましたが、土岐氏の後継者争いに敗れ失脚、近江国へ移住し、金森姓を名乗ったとされ、この移住するあたりで生まれたのではないかと思われます。

    幼名は五郎八(ごろはち)、初名は可近(ありちか)
    後に織田信長に仕え合戦に功を立て、「長」の字を一字賜り「長近」と改名しました。(織田信長は長近より10歳年少)

    1575年長篠の合戦などに勲功があり、越前国(福井県)大野3万石を拝領、柴田勝家の与力大名となります。
    本能寺の変後、柴田勝家と羽柴秀吉が対立、長近は柴田側に属しましたが、賤ヶ岳の合戦で敗れると剃髪して秀吉に降伏、家臣となりました。

    1985年越中(富山県)征伐に際して、飛騨国平定に功があり、秀吉から飛騨一国を与えられます。

    秀吉没後、1600年関ヶ原の合戦では東軍(徳川側)に属し、徳川家康から初代高山藩3万8千石の藩主(恩賞により他国に約2万石あり)を命じられました。

    長近は茶の湯の才にも秀でており、これも書物により異なりますが、利休十哲(七哲の場合もあり)にも選ばれております。

    歴史ドラマでもあまり登場せず、地味な存在かもしれませんが、その当時の主要人物とも大いに関わり、己の才覚でのし上がった戦国大名です。
    大河ドラマの主人公になったら、おもしろいかもしれませんね!

    1608年に長近は没しましたが、その後金森氏は、1692年6代頼時(時の字は当て字)の時代に出羽国(山形県)に転封となります。(原因も諸説あり。)

    飛騨高山は天領(幕府直轄領)となり、高山城は破却されましたが、長近が開いた城下町の面影は、今も高山市内のあちこちに残っており、高山城址「城山公園」に金森長近の銅像もございます。

    戦国から江戸時代の情緒あふれる高山にぜひお越しください。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。