宿・ホテル予約 > 岡山県 > 津山・美作三湯・蒜山 > 美作・湯郷 > 1200年続く幻の湯治の郷 湯郷温泉 季譜の里のブログ詳細

宿番号:316820

女性に人気のリラックス宿。美味しい料理とベストなサービス♪

ハイクラス

湯郷温泉
美作IC車で10分・JR林野駅車で7分(送迎有り)

1200年続く幻の湯治の郷 湯郷温泉 季譜の里のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 上座と下座 その2

    更新 : 2008/6/28 17:04

    先日は、上座・下座の原則についてお話させていただきました。

    上座から見て左の方が、右よりも上位になるという原則をお話いたしましたが、ここでひとつ疑問が生まれます。



    お雛様って逆じゃないですか???


    雛壇から見て左側に「左近の桜」、右側に「右近の橘」がルール通り飾られています。

    雛壇から見て左側(画像にむかって右)には髭をたくわえた位の高い左大臣が、

    右側(画像にむかって左)には左大臣より位の低い右大臣がいます。

    しかし、お内裏様とお雛様は、雛壇から見て位の高い左側に、お雛様がいます。



    なぜなのでしょう?



    男性と女性はどちらが偉い?ということを申し上げたい訳ではありませんし、

    男尊女卑とか女尊男卑について議論したい訳でもありません。

    家庭内では、奥様の方が高い地位にいらしても、せめて仕事場では旦那様を立てていただきたい!

    ということを申したい訳でもありません。




    その理由には諸説あるようですが、大正天皇が即位される際、洋装で西洋の風習にならい、

    国際ルール(右側上位)にのっとり、立ち位置を今までと逆にされたという説が有力です。

    そして以後、お内裏様とお雛様も、画像のような位置関係になったという訳です。


    なお、京都のお雛様は、昔からの風習通り、お内裏様が向かって右、

    お雛様が向かって左に飾られているそうです。

    季節外れのお雛様話でした。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。