宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 姫路・赤穂・播磨 > 赤穂・相生・たつの > 赤穂温泉 鹿久居荘(かくいそう) 赤穂店のブログ詳細

宿番号:317130

【無料駐車場70台完備】関西テレビで放映された『豊漁盛』が登場

赤穂温泉
山陽自動車道赤穂I.Cより海浜公園方面へ約5km JR播州赤穂駅より車で8分

赤穂温泉 鹿久居荘(かくいそう) 赤穂店のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    秋祭り 尾崎八幡宮 頭人行列

    更新 : 2012/10/6 11:25

    10月21日日曜日に、尾崎八幡宮の祭りで頭人行列があります。
    「赤穂八幡宮神幸式の頭人行列」が無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されました。
    明治時代の資料や昭和初期の古写真と照らし合わせても、「ほぼ同様の行列形態が保たれています。」
    当館から、徒歩10分位です。この行列は、おやつを振る舞いながら通り、おもしろい祭りです。

    今から千五百年ほど前のことです。不幸なことに、そのころ日本は三韓(現在の韓国)と戦争をしていました。時の天皇であった仲哀(ちゅうあい)天皇が戦で死んでしまったため、后(きさき)であった神功(じんぐう)皇后が指揮をとることになりました。神功皇后は身重(みおも)でしたが、船団を率いて三韓へ出発することにしました。

     ところが、旅の途中で産気づかれたのです。家来たちは、「どこかに船を着けなければ」と、船足を速めて適当な土地をさがしていました。そして、船を着けたところが、尾崎の祝岩(ノット)でした。
     
     ここに移った皇后は、岩の上で男の子を生みました。家来たちも大喜び。飲めや、唄えやの酒盛りです。でも、いつまでもそうしてはおられません。戦に行かなければならないのです。神功皇后、赤ん坊を里人にあずけて、三韓に向けて出発することにしました。

     戦が終わると、皇后は置いてきた我が子を連れ戻すため、ふたたび祝詞岩に船を着けました。しかし、岩の上にはたくさんの兎(うさぎ)が遊んでいるだけで、赤ん坊の姿はみえません。

     「我が子はどこへ行った。我が子は」

     「皇子(みこ)はどこだ。皇子をさがせ」

     皇后と家来は一緒になって、置いていった赤ん坊をさがしました。ある家来が、兎の群れのなかにはいってみると、そこに一人の男の子が兎と仲よく遊んでいました。

     「皇子がいたぞー。兎と仲よく遊んでいましたぞー」

     喜びのあまり、家来は皇子を肩車にして、大声をあげながら皇后の前まで行きました。兎たちは肩車された皇子のまわりを、ピョン、ピヨンとはねながら、ついていきます。

     この皇子が、のちの応神(おうじん)天皇です。尾崎の八幡さんは、この応神天皇をおまつりしています。尾崎の頭人は子供がつとめ、肩車して練り歩き、共人が大声をあげて、おもしろい仕草をするのは、この祝詞岩にまつわるものであると伝えられています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。