宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 香住・浜坂・湯村 > 香住 > 香住 日本夕陽百選の温泉宿 三七十館のブログ詳細

宿番号:317522

★11年連続1位★じゃらんアワード売れた宿大賞!老舗カニ宿

石井温泉
舞鶴若狭自動車道→北近畿豊岡自動車道(春日IC→日高神鍋高原IC)国道312号→国道178号→香住

香住 日本夕陽百選の温泉宿 三七十館のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    ∽ 桃の節句 ∽

    更新 : 2011/3/3 14:37

    本日3月3日、桃の節句ですね(^^)

    桃の節句では、女の子の健やかな成長を願う伝統行事「雛祭り」が、

    女の子のいる各家庭で行われますね☆

    雛人形を飾り、白酒・ひし餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります☆


    『雛祭り』は、始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、

    やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となったそうです。


    さて、雛祭りの醍醐味と言えばやはり、

    豪華絢爛“ 雛人形 ”ですよね(^-^)

    ですがこの雛人形...

    最上段のお内裏様とお雛様の位置...

    どっちが左でどっちが右??なんて迷ったことありますよね。

    また、関西と関東では、

    お内裏様とお雛様の位置が違うという説も聞いたことがありますね。


    このお内裏様とお雛様。。。

    宮中の並び方を人形で模したものということから、

    お内裏様は天皇、お雛様は皇后という説があるそうです。

    なので、本来このお二方は左右に並ぶのではなく、

    お内裏様が中央に、お雛様が奥に位置するのが正しいと言われています。


    ですが、大正天皇の即位式の写真を撮る際、

    西洋式を取り入れたことと、バランスを考え、

    天皇様と皇后様が左右に並んで写真を撮ったことが、

    今のお雛様に影響しているそうです。


    京都の旧家では見た目の位置ではなく、

    部屋の上座と下座を考えてお雛様を配置する家もあるそうです。


    お雛様も歴史を辿ると、

    とても奥深いんだと感じさせられますね(・o・)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。