宿番号:318861
ホテル春日居のお知らせ・ブログ
【玉蜀黍】の読み方ご存知ですか?
更新 : 2008/7/24 9:30
いよいよ2008年も半分が過ぎ、
折り返し地点の7月に突入しました。
夏本番も目の前ということで、
夏メニューのご紹介をしたいと思います。
タイトルに書いた【玉蜀黍】ってなんて読むのでしょうか?
夏の旬の食材です。
献立の中に正解がありますよ。
■食前酒 国産ワインの本場、甲州白ワイン
日本料理には国産の白ワインが良く合います。
■前菜 鱧の落とし 土佐酢ゼリー掛け
旬の鱧に夏野菜(ヤングコーンやプチトマト、オクラ)を添えて、土佐酢風味でさっぱりと。
■椀 【玉蜀黍】の冷製スープ
正解は文末で!
■御造里 鮪 紀州の真鯛 日本海の地蛸 長崎壱岐直送の障泥烏賊(あおりいか)
■焼き物 新潟産 越の丸茄子 味噌風味焼き
■火の物 鯵のつみれ鍋
■肉料理 甲州地鶏の和風サラダ仕立て
山梨を代表するブランド鶏の甲州地鶏をご堪能ください。
■止肴 わかめ麺
わかめをすりつぶし、麺仕立てにした酢の物です。
■食事 しらすと昆布の釜飯
山梨県産のブランド米【武川米】を使用しております。
南アルプスの天然水で育った武川米の美味しさは格別です。
お席で、生米から炊き上げますので、炊き上がりに30分ほどかかります。
■止椀 大吟醸味噌仕立て
■香の物 自家製の一夜漬け
■水菓子 自家製白桃のシャーベット
日本一の桃の産地山梨の桃を使った人気のシャーベットです。
さて、【玉蜀黍】ですが、
いったい何と読むのでしょう...
正解は、
「とうもろこし」
です。
難しい読み方の食材や、珍しい食材など、
ご夕食の際に係が丁寧にご説明しながらご提供しております。
お品書きをご覧になりながら、
分からないことがあったらお気軽に係にお伺いください。
お食事の時間が、さらに楽しくなると思います。