宿・ホテル予約 > 秋田県 > 十和田湖・大館・鹿角 > 八幡平・十和田湖 > 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのブログ詳細

宿番号:319164

秋田づくしの創作郷土料理ビュッフェと渓流沿い絶景露天風呂を堪能

ハイクラス

湯瀬温泉
東北道鹿角八幡平ICより国道282号線で10分。岩手県「盛岡駅」よりJR花輪線で100分、湯瀬温泉駅下車徒歩5分

四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 「八郎太郎と南祖坊」(第二話)【関連すぽっと】

    更新 : 2024/9/13 14:06

    ひとつ前の記事『龍神伝説「八郎太郎と南祖坊」(第二話)』にまつわる観光情報をお伝えします。
    ぜひ併せてご覧ください。

    八郎潟は男鹿半島の付け根に位置し東西12km、南北27kmに広がり
    滋賀県琵琶湖に次ぐ日本第2の広さを誇る湖でした。

    江戸時代から幾度も干拓事業が持ち上がり、
    昭和31年に戦後の食糧不足を解消するため、

    国の事業として農地を増やす計画が進められました。
    昭和52年に20年の歳月をかけ、湖面積の80%を大地へと生まれ変わり
    八郎太郎に守られ、秋田の食卓を支えています。


    八郎太郎との闘いの末、無事お告げの通り十和田湖の主となった南祖坊は
    青森県最古の郷社として知られる「七崎神社」(八戸市)の名の知られる修験者でした。
    また七崎神社では、八郎太郎伝説を「七崎姫」の伝説として伝えております。
    伝説の内容は、北東北各地に少しずつ内容を変えて残されおり
    各地の内容と照らし合わせながら辿るのも大変面白いです。


    伝説にまつわる観光スポットとして
    これからの季節、紅葉の奥入瀬渓流も大変おすすめです。
    北東北最大の修験場だった十和田神社のある
    十和田湖休屋より、車で約20分です。
    休屋には、十和田湖特産のヒメマスや十和田名物「バラ焼」が食べられるお店や
    売店がたくさんあります。

    また、10月12日に、「道の駅 十和田湖」がオープン予定!
    当館から国道103号を北へ進むと十和田湖にぶつかるT字路に建設中です。
    休屋より車で約8分です。
    紅葉シーズンの十和田湖観光に是非ご利用ください。

    田園が広がる現在の八郎潟

    八郎太郎が祀られる八郎神社、七崎神社の位置

    秋の奥入瀬渓流

    ヒメマス定食

    十和田名物バラ焼

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。