宿・ホテル予約 > 山口県 > 萩・長門 >  > 宵待ちの宿 萩一輪のブログ詳細

宿番号:319846

5月厳選開催中!旅応援<最大7,000円OFFクーポン>配布中♪

ハイクラス

はぎ温泉
小郡萩道路絵堂ICより約25分/萩循環まぁーるバス西回りで約13分(東萩駅前乗車→菊ヶ浜入口・萩一輪前下車)

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

宵待ちの宿 萩一輪のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 大河ドラマ「花燃ゆ」の人々【井上 剣花坊】

    更新 : 2015/3/12 2:49

    ◆近代川柳改革の旗手◆

    【生没年】明治3(1870年)− 昭和9(1934年)
    【享年】 65 歳
    【誕生地】長門国萩江向(萩市)
    【墓】神奈川県鎌倉市(建長寺)

    萩藩士の井上吉兵衛の長男として生まれる。幼名は七郎、後に幸一に改める。川柳作家となってからは、喧嘩早い性格を自覚して剣花坊(=喧嘩坊)を名乗った。ほとんど独学自習により地元小学校教員となる。

    後に山口町(現山口市)の新聞社記者を経て、明治33年(1900)に上京、雑誌記者となり文芸欄担当。

    明治36年に日本新聞社入社。同社の新聞「日本」紙上において正岡子規が俳句を復興したことから、狂句に陥った川柳の再興をすすめられて取り組む。新聞編集のかたわら「新題柳樽」(後に「新川柳」)欄を設け、剣花坊の名前で作品を発表、川柳の改革復興に努めた。

    明治38年(1905)には新聞社を辞し、柳樽川柳会を組織、機関誌『川柳』を創刊した。革新川柳を提唱して各種新聞の川柳欄等を担当、毎月句会も催した。『大正川柳』、後に『川柳人』などの川柳雑誌を主宰し、門下を全国に広げていった。
    作家の吉川英治(号は雉子郎)も門下のひとり。雄大豪放な作風で、川柳中興の祖と称された。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる