宿番号:323391
原鶴温泉 泰泉閣(たいせんかく)のお知らせ・ブログ
焼もの探訪
更新 : 2011/5/4 14:00
「焼もの」と聞いて、みなさんどんなイメージがありますか?
遡って小学生の歴史の教科書にも出てくる縄文式土器から「器」文化はあるわけで、
日本には、全国津々浦々実にいろんな種類の焼ものがありますね。
当宿でもお出ししております日本の会席料理も西洋料理に比べると
その器の多さに違いがあることからもわかると思います。
毎日使っているものでありながら、
お恥ずかしことに私の知識はゼロに近いのですが、
調べてみるとなかなか奥深いものがあります。
さて、九州でゴールデンウィーク期間中の催しもののひとつに
「陶器市」が挙げられます。有名な佐賀の“有田焼”もそうですが、
原鶴周辺にも窯元がいっぱいあるんです!
掘り出し物が見つかるかもしれませんよ〜
◆一ノ瀬焼「陶器まつり」◆(うきは市)
2011年4月29日(金)〜5月5日(木)
一ノ瀬焼は、豊臣秀吉が朝鮮出兵時に陶工を招き、
窯を開いたのがのはじまりと伝えられています。
現在6窯元があり、今回は新作を中心に計2万点出品されているそうです。
※上記画像は一ノ瀬焼の周辺マップをポスターから抜粋させて頂いたものです。
◆小石原焼「春は民陶むら祭り」◆(東峰村)
2011年5月3日(火)〜5月5日(金)
小石原焼は、日本の陶芸界に多大な影響を与えたバーナード・リーチに
「用の美の極致である」と賞賛され、
飛びカンナや刷毛目といった独特の技法をあみ出し、
その素朴な温かさで生活の器として親しまれています。
東峰村には小石原の窯元が56軒あります。
<イベント内容>
・フリーカップ絵付無料体験(各日先着100名午前10時〜)
・小石原焼小皿と新米おにぎりセット販売(各日先着150名午前11時〜)
・飛びカンナ製作無料体験(各日先着50名午後1時〜)
・7寸皿絵付無料体験(各日先着50名午後1時〜)
・伝統技法の実演(午前11時〜正午)
・茶室でのおもてなし(5/3のみ)
→お問い合わせ 民陶むら祭り運営委員会(0946-74-2121)