宿・ホテル予約 > 長野県 > 志賀・北志賀・湯田中渋 > 湯田中・渋・志賀高原 > 人が温め湯が癒す 渋温泉 渋ホテルのブログ詳細

宿番号:323429

【2021年12月OPEN】貸切露天風呂で極上の癒しを!!

ハイクラス

渋温泉
上信越自動車道 信州中野I.Cより12km15分。長野電鉄湯田中駅下車バス又はタクシーで8分。

人が温め湯が癒す 渋温泉 渋ホテルのお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    豆まきでの「ごもっとも〜」のルーツが、明らかに!

    更新 : 2009/2/9 1:40

    先日、当館での節分豆まきがチョット変?という記事を書きましたが
    先輩のTさんの助言により、「ごもっとも」をGoogleで検索してみました。

    おおおお〜〜〜〜・・・ホントだ!!あったあった!!

    http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20070123A/index2.htm

    AllAbout の暮らしの歳時記 のページで
    ガイドの三浦康子さんの記事に、下記の記載がありました!!

    〜〜〜〜〜ここから<記事引用>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    節分の豆まきと珍風習・・・鬼は外?内?

    ごもっとも〜と合いの手を入れる人がいます

    ●京都の一部では、豆まきをする人の他に、すりこぎ・しゃもじ・扇などを手にした人が「ごもっとも、ごもっとも」と合いの手をいれます (主に客商売や芸事の家に残る風習で、一般家庭では稀なようです)。

    ●三峯神社(埼玉県秩父市)の節分会は、通称「ごもっとも神事」として有名です。裃姿の年男が豆をまくと、後にひかえた添え人が「ごもっともさま」と叫びながら、ごもっともさまと呼ばれる棒を突き上げます(巨大なすりこぎのような棒で、男性を象徴しているそうです。豆を入れた枡が女性を象徴しており、子宝に恵まれるというご利益もあります)。

    〜〜〜〜〜〜<引用ここまで>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    すりこぎ棒を突き上げながら「ごもっとも〜ごもっとも〜」と合いの手を入れる
    豆まきの方法は、どこから来たのか?

    自分家で毎年やっていながら、ず〜っと不思議に思っていたことが、これで納得できました!!

    主に客商売や芸事の家に残る風習・・・

    おそらく先々代(祖父)が、商売繁盛を祈って
    この【京都方式?】を取り入れたのでしょう、きっと!

    いや〜スッキリしました。

    Tさん、ご助言いただき本当にありがとうございました。

    って言うか、もっと早く[検索で調べる]・・・という現代版調査を
    何故しなかったのかと、今更ながら反省・・・

    決して、”うちだけが変”なのではないことが判ってひと安心。

    来年からは、もっと胸を張って豆まきができそうです。
    ・・・おっと・・・
    来年の話をすると「鬼が笑う」???・・・

    お後がよろしいようで・・・(^o^)

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。