宿・ホテル予約 > 鳥取県 > 鳥取・岩美 > 浜村・鹿野 > 国民宿舎山紫苑〜朝も夜も入れる温泉庭園露天風呂と山陰の美味〜のブログ詳細

宿番号:324275

お食事高評価!出張・観光に便利!無料Wi-Fi&駐車場完備

鹿野温泉
JR浜村駅からお車で約10分。鳥取西道路浜村鹿野温泉ICよりお車で約5分。

国民宿舎山紫苑〜朝も夜も入れる温泉庭園露天風呂と山陰の美味〜のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    鹿野町民が敬愛する戦国武将『亀井さん』

    更新 : 2019/8/17 19:15

    本日山紫苑に「これのりくん」がやってきました!鹿野町のゆるキャラです♪

    「これのりくんって何者ですか??」そんなご質問にお答えいたします。
    歴史の町鹿野に、少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。

    鹿野城主・亀井茲矩は、尼子氏の家臣の時代から豪快な武将として数々の手柄をあげ、豊臣秀吉とも意をつうじており、秀吉が「領地として欲しいところはどこか」とたずねたのに対し「琉球(沖縄)をください」と返答し、秀吉は茲矩の大胆な発想を褒め讃えて、「亀井琉球守」と軍扇に書き与えたといわれています。

    その後、関ヶ原の役には、東軍(徳川家康方)に属し、その功によって家康から領地の加増を受けますが、狭い日本に飽き足らず、朱印船貿易を行いこれによる利益で領内の開拓、殖産にも力を入れ現在の城下町を築きました。

    茲矩の墓石には、「中山道月大居士」と刻まれいます。中山道とは中国風にいって琉球の別名で、遥か海の向こうを夢見た茲矩の壮大なロマンを感じさせます。

    また、亀井茲矩とその一族の菩提寺・譲傳寺には、亀井一族ゆかりの品々が納められ、茲矩が文禄慶長の役に従軍したときの将来品(天狗の爪、虎の爪、毛氈など)が寺宝として保存されています。今でも「亀井さん」と呼ばれ、郷土の人達に親しまれ、尊敬されています。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。