宿・ホテル予約 > 愛媛県 > 松山・道後 > 松山 > 奥道後 壱湯の守のブログ詳細

宿番号:324814

渓谷に広がる「西日本最大級の源泉かけ流し露天風呂」が自慢の宿

奥道後温泉
松山ICから国道33・11号線経由で、317号線を今治方面へ30分。JR松山駅からバスで40分。

奥道後 壱湯の守のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    今日の豆知識!紅葉する蔦(つた) しない蔦(つた)

    更新 : 2010/11/6 11:27

    秋の山々の紅葉ももちろんきれいですが、木や家のフェンスに絡みつく蔦(つた)の色鮮やかさに目を奪われたことってないですか?

    木々の紅葉とはまた一味違う美しさがありますよね。
    でも、普段目にする多くの蔦は緑色のまま…。
    同じ蔦なのに、どうして紅葉するものとしないものがあるか知ってますか?

    ■常緑の冬蔦■
    冬でも葉が落ちず、緑色なのがウコギ科の「キヅタ」で、「冬蔦」とも呼ばれ、基本的に常緑で落葉はしないそうです。
    ヨーロッパでは、冬蔦は裕福な家の象徴とされ、また雷や魔除けになるといわれているため、蔦を這わせた家が多いそうですよ。
    確かに、蔦に覆われた洋館ってテレビなどでよく見ますよね。

    ■紅葉する夏蔦■
    秋になると美しく紅葉し、冬には葉が落ちてしまうのはブドウ科の「ツタ」で「夏蔦」とも呼ばれています。
    この夏蔦をよ〜く見てみると、ブドウ科といわれるだけあって、ブドウのような実をつけています。
    夏蔦は、その鮮やかな紅葉ぶりから「紅葉蔦(もみじづた)」「蔦紅葉(つたもみじ)」「錦蔦(にしきづた)」などの別名があるそうです。

    これからの紅葉シーズンがとても楽しみですね。

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。