宿番号:325092
神戸有馬温泉 元湯龍泉閣 〜赤ちゃんも楽しめるお部屋食の宿〜のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
有馬温泉入初式
カテゴリ:イベント・フェア 2009年12月29日(火)〜
更新 : 2009/12/29 9:06
有馬温泉の新春イベントのご紹介です。日本最古の湯・有馬温泉には、古くからある年中行事がたくさんあります。有馬温泉にお越しの際は、ぜひご参加ください。
「有馬温泉入初式」
平成22年の幕開けにふさわしい「有馬温泉入初式」を1月2日に古式豊かに行います。
この「有馬温泉入初式」は、江戸時代から続いているもので、有馬温泉を発見されました大己貴命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなひこなのみこと)と、有馬温泉を再興されました恩人である行基菩薩・仁西上人に、報恩と温泉の繁栄を祈念して行う儀式です。また、有馬の芸妓が扮する湯女の練行列や湯もみ等を行う、新春を寿ぐ行事でもあります。
「有馬温泉入初式」は、平成18年3月、「神戸市地域無形民族文化財」として認定されました。 また、行基菩薩・仁西上人に潅仏(行基・仁西両師の御像に初湯で沐浴をしていただく)をされる時刻、午前11時をもって、「金の湯」(昔の「一の湯・二の湯」)の入湯が開始されます。
入初式の歌
枝も栄ゆるわか緑 仰ぐにあかぬ御代ぞひさしき
滝の白糸いとしうてならぬ ゆるせ主あるわが片袂
落葉山こそ名所なり めでたしめでたし打ちましょ打ちましょ
日時:2010年1月2日(土)
場所:温泉寺及び神戸市立有馬小学校文化講堂
進行順序:
9時50分 「年のはじめ」の歌をうたう 有馬山温泉寺にて
10時00分 練行列、温泉寺出発
10時10分「金の湯」で初湯をいただく
10時40分 入場完了 入初式開式
「入初式」次第
(1) 開会の辞
(2) 神式の部 神官 湯泉神社、稲荷神社
雅楽演奏、玉串奉奠
(3) 湯もみ行事 有馬芸妓衆による
(4) 仏式の部 有馬仏教会7カ寺
温泉寺・善福寺・宝泉寺・林渓寺・念仏寺・極楽寺・妙見寺
潅仏(初湯で行基・仁西両師の御像に沐浴をしていただく)
(5) 入初式の歌と踊り
(6) 祓行事 新米を湯女衆たちが若松の枝で掃き寄せる行事
(7) あいさつ 観光協会長 當谷正幸
(8) 来賓祝辞
11時40分 閉式(再び 行列は温泉寺に向かう)
途中、観光総合案内所前で、「戻せ、返せ」の行事
12時30分頃 温泉寺到着
関連する周辺観光情報