宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 香住・浜坂・湯村 > 湯村 > 湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のブログ詳細

宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    「おはぎ」と「ぼたもち」 香りの散歩道9.22放送分

    更新 : 2010/9/23 0:08

    明日、9月23日は「秋分の日」。祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日です。

    この日に「おはぎ」を食べるのは昔からの習わしですが、毎年のように「おはぎ」か「ぼたもち」か、その呼び名が話題になりますね。

    秋のお彼岸には、萩の花に見立てた「おはぎ」という呼び名、春のお彼岸には、牡丹の花に見立てて「ぼたもち」と呼ぶ、という説が有名ですが、地方によって呼び名はいろいろ。

    「おはぎ」と「ぼたもち」だけでなく、「隣知らず(となりしらず)」や「北窓(きたまど)」といった、謎解きのような名前も付けられています。
     
    これらの呼び名は、作り方に由来しているとか。ペッタンペッタンと派手な音を立てて搗くお餅とは違い、うるち米ともち米を混ぜて炊いたものを、米粒が残る程度に軽く潰して丸めるため、作っていることを隣の家に住む人も気づかない。つまり、「隣知らず」というわけです。

    同じく、いつ搗いたのか分からない“搗き知らず”を、お月様の月と書く“月知らず”にかけて、月が見えない北側の窓、「北窓」という洒落た名前も生まれました。
     
    また、その昔、宮中に仕える女房が使いはじめた女房言葉では、おはぎのことを「やわやわ」とも呼ぶそうです。いかにも、やわらかくておいしそうですね。
     
    「おはぎ」「ぼたもち」「隣知らず」「北窓」「やわやわ」。ほんのり甘い香りが、あの世とこの世をむすぶ、お彼岸のお菓子です。

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。(墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる