宿番号:326039
湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ
さがりってご存知ですか? 海上蟹はいかが?
更新 : 2010/10/3 14:39
秋になると大型の川がにの「もくずがに」が産卵のために河口に下ります。かごに魚のあらを入れて、川につけておくともくずがにがたくさん入ります。
この地方では川を下ることから「さがり(下がり)」と呼ばれています。
湯村温泉近辺の春来川や岸田川、矢田川などで取られる「さがり」は、京都の料亭などで秋の風物として出されています。
食用として有名な「上海蟹(しゃんはいがに)」(チュウゴクモクズガニ)とは同属異種であり、日本各地で食用にされている内水面漁業の重要漁獲種です。
そのさがりを1匹丸々炊飯器で炊いた「さがりめし」を福島湯区議長が届けてくれました。
川で獲ったさがりを1週間、真水で飼って泥を吐かせるそうです。毛の所を綺麗に洗って炊飯器で炊くと美味しい出汁が出ます。入れ物にどぉ〜んと入っているとド迫力ですね。
頭部をはがすと濃厚そうな味噌。
松葉蟹などに比べて足の身はほとんどないのですが、胴にはかなりの身があります。身の表皮の色は蟹でなくしゃこの色に近い紫茶です。炊き込みのご飯の上に蟹味噌と身をほぐして、食べると旨味と甘味が通り過ぎます。
美味しいですねぇ〜。初物でした。
湯村温泉・岸田川上流に傘踊りと但馬牛で有名な海上(うみがみ)という集落があります。
このさがりを湯村の名物にして「上海蟹(しゃんはいがに)」でなく、「海上蟹(はいしゃんがに)」としゃれて売り出してはどうだろうか・・・?話題になるでしょうか!?
関連する周辺観光情報