宿・ホテル予約 > 兵庫県 > 香住・浜坂・湯村 > 湯村 > 湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のブログ詳細

宿番号:326039

新客室「湯籠里」OPEN 板長自信の月替り料理と泉質自慢の宿

ハイクラス

湯村温泉
北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより鳥取方面へ約45分 大阪梅田より高速バス有 JR山陰線浜坂駅よりバスで約25分

空室検索・予約

この宿をクリップする

チャットで問い合わせる こちらの宿への質問にAIがチャット形式で答えてくれます。

宿メルマガ メールする

湯村温泉 ゆけむりの宿 朝野家のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    日本の植物分類学の父・牧野富太郎 2012.1.18放送分

    更新 : 2012/1/18 17:07

    今年は、「日本の植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎(まきの・とみたろう)博士の生誕150年です。

    1862年、現在の高知県に生まれ、独学で植物学を志した博士は、94年の生涯で40万枚もの標本を採取しました。そして、日本人として初めて学名をつけたヤマトグサや、新種の笹を発見して亡き妻の名前をつけたスエコザサなど、1500種類以上の植物の名づけ親としても知られています。
     
    また、牧野博士は植物に関する数多くの著書を残していますが、その中に『植物一日一題(しょくぶついちにちいちだい)』というエッセイがあります。

    太平洋戦争が終わった一年後、昭和21年8月17日から一日一題、植物の生態や名前の由来などについて書き記し、これを百日間欠かすことなく続くけたものです。
     
    百日目に書いた百題目のタイトルは「冬の美観ユズリハ」。冬に美しく茂るユズリハの話です。
     
    正月にユズリハを飾るのは、親は身代(しんだい)を子に譲り、子はまた孫に譲り、そうして子々孫々、一家を絶えさせないようにという祈りが込められていること。

    古い葉っぱが若い葉っぱに、その場を譲るように落葉する、ユズリハの性質に親と子の姿を重ね合わせもので、博士は「この点からみるとユズリハは芽出度い木である。松竹梅に伴わさしてもよかろう。」と書いています。
     
    当時、牧野富太郎博士は84歳。博士の家の庭にも二本のユズリハの木があり、冬にはその葉が美しく茂る様子を眺めていたそうです。

    (墨絵:朝野家社長 朝野泰昌)

    *『朝野家・香りの散歩道』は朝野家提供で、毎週水曜日FM山陰(16:55〜17:00)放送、日本海新聞・大阪日日新聞に掲載されます。

    また朝野家ホームページ「朝野家・香りの散歩道」のバナーからもお聞きいただけます。

    関連する周辺観光情報

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。

この宿に問い合わせる